宮城県登米市は、明治・大正時代の建築物が数多く残されていることから「みやぎの明治村」と呼ばれています。
旧登米高等尋常小学校や旧登米警察署庁舎、水沢県庁記念館などの洋風・擬洋風建築をはじめ、重厚な商家、武家屋敷、史跡などが町並みに点在し、近代日本の歩みを今に伝えています。
教育資料館は、1888年(明治21年)に竣工した木造二階建ての校舎です。白木造りの美しい洋風建築で、中央校舎から翼が南に延びるコの字型の配置をとり、さらに半六角形の昇降口を備えています。
内部は大半が普通教室として使われ、壁は漆喰仕上げ、窓にはガラス戸が多用されており、当時としては非常にモダンな造りでした。
1963年に宮城県重要文化財、1981年には国の重要文化財に指定され、現在は教育資料館として公開されています。
1889年に竣工した旧登米警察署庁舎は、木造二階建て、白ペンキ塗りの下見板張り、寄棟屋根を持つ美しい洋風建築です。
設計は教育資料館と同じ山添喜三郎が担当しました。正面の玄関には二階のバルコニーが張り出し、イオニア式の柱や金色の警察紋章が飾られ、西洋風のデザインを感じさせます。
1986年に復元工事が行われ、留置場も再現。館内では当時の制服やパトカーが展示されており、明治時代の警察の雰囲気を学ぶことができます。
庁舎脇に1926年に建てられた高さ20mを超える火の見櫓は、警察が消防を兼ねていた時代の名残です。宮城県内で警察庁舎と火の見櫓がそろって現存するのはこの施設だけで、2015年に県の有形文化財に指定されています。
明治初期に建てられた旧水沢県庁庁舎は、登米県庁として着工された後、短期間ながら水沢県庁として使用された歴史を持ちます。
その後は小学校、裁判所、老人福祉センターなどとして利用され、現在は水沢県庁記念館として保存・公開されています。
当時の行政の歩みを物語る建物であり、町の歴史を知るうえで貴重な文化財です。
登米懐古館は、登米出身の実業家・渡辺政人が伊達家ゆかりの品々を寄贈したことから設立された博物館です。
2019年に隈研吾設計の新館へ移転し、登米特産のスレート瓦を使った趣ある建物となっています。
館内には伊達家関連の文化財約350点を収蔵し、武家文化と登米の歴史を感じられる空間となっています。
1996年に開館した伝統芸能伝承館 森舞台は、登米能や神楽などの郷土芸能の拠点です。
建築家・隈研吾による設計で、日本建築学会賞を受賞した本格的な能舞台を備えています。
舞台には腰板を設けず、夜には浮かび上がるような幻想的な雰囲気を醸し出します。毎年6月や9月には薪能が上演され、訪れる人々を魅了しています。
覚乗寺高台院霊屋は、桃山様式の霊屋造りの秀作として知られています。
1968年に解体復元され、県の重要文化財に指定されました。素木造りの宝形造で、荘厳な趣を今に伝えています。
町のシンボルともいえる登米の大柳は、県指定の天然記念物です。
樹齢150年以上、樹高25mを誇るユウキシダレの雄木で、かつては「馬繋ぎの柳」と呼ばれました。今も町を見守るようにそびえ立っています。
登米出身の日本画家・髙倉勝子の作品を展示する髙倉勝子美術館は、2009年に設立されました。
みちのくの人々の暮らしや被爆体験を描いた「原爆の図」など、力強くも繊細な作品が展示されており、地域に根差した芸術の精華を感じられます。
春蘭亭は、登米伊達家初代当主・伊達宗直とともに移住した鈴木家の屋敷を保存修理した建物です。
現在は囲炉裏カフェとして開放され、抹茶や春蘭茶を楽しみながら歴史ある空間でひとときを過ごすことができます。
遠山之里は「みやぎの明治村」の観光拠点です。観光案内所や入館券の販売窓口を備え、登米名物の「あぶら麸」や「はっと」、地元農産物や土産品も揃います。
観光と食の両面で登米を楽しめる施設です。
「みやぎの明治村」登米は、近代日本の建築や文化を今に伝える貴重な町です。
教育や行政、治安維持、芸能、芸術など、幅広い分野の歴史的建造物が残されており、それぞれが当時の社会の姿を物語っています。
明治・大正の時代にタイムスリップしたような町並みを散策しながら、歴史と文化をゆっくりと味わうことができるでしょう。
9:00~16:30
12月28日~1月4日
大人 200円~400円
高校生 150円~300円
小・中学生 100~200円
6施設共通観覧券有
JR東北新幹線「くりこま高原駅」から車で約40分
JR東北本線「石越駅」から車で約30分
JR気仙沼線「柳津駅」からバスで約10分
東北自動車道「築館IC」から約35分
三陸自動車道「登米IC」から約5分
仙台駅から高速バスで約97分