宮城県 » 鳴子温泉・栗駒

鳴子温泉・栗駒

鳴子温泉、栗駒の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

鳴子温泉 栗駒 観光ガイド

鳴子温泉・栗駒の観光・旅行 Info

鳴子温泉郷エリア

鳴子温泉(なるこおんせん)

鳴子温泉は、宮城県大崎市に位置し、日本にある11種の泉質のうち9種が揃う全国でも稀な温泉地です。湯の花が舞う硫黄泉から無色透明な炭酸水素塩泉まで、多様な泉質が楽しめます。

源泉数は370本以上あり、温泉街には共同浴場や歴史ある旅館が立ち並びます。

おすすめの立ち寄り湯:

鳴子峡(なるこきょう)

紅葉の名所として全国的に有名な鳴子峡は、高さ約100mのV字型渓谷で、秋になると紅葉と峡谷美が見事に調和します。

展望台からは大深沢橋や峡谷の岩肌が見渡せ、写真愛好家にも人気のスポットです。

潟沼(かたぬま)

世界でも珍しい強酸性のカルデラ湖で、エメラルドグリーンの湖面が印象的です。ボート遊びも可能で、周囲の自然に癒される空間です。

鳴子こけしの里

鳴子は伝統こけし発祥の地としても知られており、絵付け体験や工人による制作実演も楽しめます。

見学可能な施設:

中山平温泉・東鳴子温泉など

鳴子温泉郷は、鳴子・川渡・東鳴子・中山平・鬼首の五つの温泉地から構成されています。それぞれ異なる泉質と雰囲気を持っているため、湯めぐり旅にも最適です。

鬼首(おにこうべ)温泉と間欠泉

噴き出す間欠泉(かんけつせん)は圧巻。自然の迫力を感じられる観光地です。また夏はキャンプや避暑地としても人気があります。

---

栗駒山・栗原市エリア

栗駒山(くりこまやま)

標高1,626mの栗駒山は、秋の紅葉の絨毯で名高く、「神の絨毯」とも呼ばれるほどの絶景を誇ります。宮城・岩手・秋田の三県にまたがる名山で、登山初心者にも優しいコースが整備されています。

代表的な登山ルート:

栗駒山麓ジオパーク

火山と大地の動きによって形成された地形や自然を学べるエリアで、地質・歴史ファンにも人気です。

花山湖と花山ダム

自然と人造の景観が見事に融合した場所で、ドライブや散策に適した静かなスポットです。

耕英(こうえい)高原エリア

農業体験や自然散策ができる、栗駒山のふもとの高原地帯。春には高山植物、夏は避暑、秋は紅葉と、季節ごとの楽しみが豊富です。

鳴子温泉・栗駒のグルメガイド

鳴子温泉エリアのグルメと名物

鳴子の温泉たまご

温泉地ならではの名物、鳴子の温泉たまごは、地熱を利用してじっくり加熱され、とろりとした黄身と白身の絶妙なバランスが特徴です。旅館の朝食や売店で手軽に楽しめます。

凍(し)み豆腐と凍(し)み餅

寒さ厳しい鳴子の冬を活かした保存食文化から生まれた伝統食品です。乾燥させて旨みを凝縮した「しみ豆腐」や、揚げたり煮たりして食べる「しみ餅」は素朴な味わいが魅力です。

鳴子こけしまんじゅう

可愛いこけしの焼印が押された蒸しまんじゅうで、中にはあんこがたっぷり。見た目も味も楽しめるお土産として人気があります。

おすすめ店:

鳴子地酒

鳴子周辺は米と水が豊富で、美味しい地酒が揃っています。中でも「鳴子の風」などは、温泉旅のお供におすすめの一本です。

---

栗駒エリアのグルメと特産品

栗駒高原豚

自然豊かな栗駒で育てられたブランド豚「栗駒高原豚」は、脂の甘みと肉のやわらかさが自慢。しゃぶしゃぶやとんかつで味わうと絶品です。

くりこま高原のそば

山間の清らかな水と空気が育んだ香り高いそばは、地元の食堂や道の駅で提供されています。十割そばも人気で、打ちたてならではのコシと香りを楽しめます。

花山こんにゃく

栗駒山のふもと・花山地区で作られる伝統的な手づくりこんにゃくは、歯ごたえと風味が違います。煮物や刺身こんにゃくとして提供されることが多く、旅の食卓を引き締めてくれます。

おすすめ購入先:
---

人気のレストラン・食事処

鳴子温泉エリア

ゑがほ食堂

昔ながらの家庭料理と温泉地ならではの郷土料理が揃う人気の食堂です。しみ豆腐料理や鳴子の山菜など、旅情を感じる一品が豊富にあります。

鳴子温泉駅前「ゆめぐり食堂」

駅近でアクセス抜群。日替わり定食や温泉たまご付きセットメニューが好評です。観光客にも地元の人にも愛されるお店です。

栗駒エリア

レストランくりこま

栗駒高原豚を使用したメニューが充実。ステーキやハンバーグを地元野菜とともに楽しめます。

そば処 山法師(やまぼうし)

打ち立てのそばと、山の幸を使った天ぷらが絶品。落ち着いた和の空間でゆっくり食事ができます。

---

おすすめのお土産

鳴子こけし

伝統工芸品として有名な「鳴子こけし」は、職人による手作りで一点一点表情が異なり、観光の記念やプレゼントにも最適です。絵付け体験ができる工房もあります。

栗駒山のはちみつ

高原の花々から採れた希少な天然はちみつは、まろやかな甘さでお土産にぴったりです。

地酒と甘酒

鳴子・栗駒周辺の蔵元で作られた地酒や米麹の甘酒は、旅の思い出と一緒に味わう特別な品です。試飲できる店もあります。

鳴子温泉・栗駒の季節の祭り・イベント

鳴子温泉エリアの主な祭り・イベント

鳴子峡紅葉ライトアップ(秋)

10月中旬から11月上旬にかけて、東北有数の紅葉名所「鳴子峡」では、紅葉の見ごろに合わせてライトアップが行われます。日中の紅葉も見事ですが、夜間にライトで照らされた幻想的な渓谷の景観は必見です。

鳴子温泉郷こけし祭り(9月)

全国的にも知られる伝統こけしの発祥地・鳴子温泉で行われる祭りで、こけし職人が一堂に会するイベントです。こけしの実演販売や絵付け体験もあり、こけし文化に親しめる貴重な機会となっています。

開催場所:

鳴子温泉街各所およびこけし展示施設

鳴子温泉ゆめぐりスタンプラリー(通年)

鳴子温泉郷にある5つの温泉地(鳴子・東鳴子・川渡・中山平・鬼首)を巡るスタンプラリー。温泉地ごとに異なる泉質と風情を楽しみながら、すべてのスタンプを集めると記念品がもらえます。

鬼首(おにこうべ)地獄谷まつり(8月)

鳴子温泉郷の奥地・鬼首地区で開催されるユニークな祭りで、地熱や間欠泉を活かした幻想的な演出が魅力。地元の太鼓演奏や夜の花火大会もあり、訪れる人々を楽しませてくれます。

---

栗駒エリアの主な祭り・イベント

くりこま山麓ジオパークフェスティバル(秋)

栗駒山麓の自然・文化・歴史をテーマにした体験型イベントで、ガイド付きトレッキングやジオサイト巡り、郷土料理の販売などが行われます。栗駒の地形と人の暮らしを学びながら楽しめる貴重なイベントです。

栗原市花山夏まつり(8月)

花山地区で開催される地域密着型の夏祭りで、太鼓演奏・盆踊り・花火大会などが行われます。山間の静かな地域が一日だけ賑やかになる、温かみのあるイベントです。

栗駒山の山開き(5月下旬)

登山シーズンの始まりを告げる「栗駒山山開き」は、安全祈願祭とともに行われる登山イベントです。例年、多くの登山愛好家が訪れ、新緑の栗駒山を楽しむことができます。

---

特徴的な事柄・地域文化

こけし文化の伝承と体験

鳴子温泉郷は、「こけしの里」として日本全国に名を知られる伝統工芸の地。地元のこけし職人による実演や、観光客向けの絵付け体験、展示施設などを通して、こけし文化を間近に学ぶことができるのが大きな特徴です。

火山・地熱文化の根付く温泉郷

鳴子は日本でも有数の泉質のバリエーションを誇る温泉地であり、地域の暮らしや伝統にも地熱文化が深く結びついています。温泉たまご・地熱蒸し料理・間欠泉の観察など、自然の恵みを活かした文化体験も多彩です。

自然と共にある祭り

栗駒・鳴子周辺の祭りやイベントは、いずれも山・渓谷・地熱・風土といった自然と深く関係しており、環境への感謝や共生の心が感じられる点も特徴的です。

鳴子温泉・栗駒の気温・天候

鳴子温泉・栗駒エリアは、宮城県北西部の山間部に位置するため、寒暖差が大きく四季の移ろいがはっきりしていることが特徴です。標高が高くなる栗駒山周辺では、同じ宮城県内でも特に涼しい気候が感じられます。

---

春(3月中旬~5月下旬)

気温と気候の特徴

春の始まりはまだ雪が残る寒さが感じられ、3月の平均気温は3〜6℃前後です。4月になると徐々に暖かくなり、5月には15℃前後まで上昇します。

観光のおすすめポイント

雪解けとともに、山菜採りや渓流釣りが盛んになります。温泉とあわせて自然の恵みを感じる絶好の季節です。特に、新緑の渓谷や野鳥観察が人気です。

---

梅雨(6月中旬~7月中旬)

気温と降水量

梅雨時期は湿度が高くなりますが、気温は18〜24℃程度と比較的過ごしやすいのがこの地域の特徴です。東京などと比べると気温は低めで、朝晩は肌寒さを感じることもあります

雨の特徴

降水量はやや増加しますが、太平洋側の他地域に比べて豪雨になることは少なめです。ただし山間部では局地的なにわか雨が起きることもあります。

---

夏(7月中旬~9月初旬)

気温と気候の特徴

最高気温は25~30℃程度で、都市部と比べて非常に過ごしやすい避暑地です。特に栗駒山の山麓や鬼首高原では、昼でも20℃台前半と爽やかな気候が広がります。

台風の影響

台風シーズンに入りますが、直撃することは少なく、接近による風雨の影響が一時的に出る程度です。渓流や川の増水には注意が必要です。

---

秋(9月中旬~11月上旬)

気温と紅葉の見ごろ

秋は日中と夜の寒暖差が大きくなり、10月の平均気温は10~15℃です。紅葉の名所である鳴子峡や栗駒山では、10月中旬から11月初旬にかけて見頃を迎えます。

観光の魅力

この季節はまさに観光のハイシーズン。温泉と紅葉のセットで訪れる人が多く、特に平日でも混雑するほどの人気を誇ります。空気が澄んでいて写真撮影にも最適な時期です。

---

冬(11月下旬~3月上旬)

気温と積雪

気温は氷点下になる日も多く、12月から3月にかけて積雪が見られます。鳴子温泉周辺では1メートル前後の積雪になることもあり、スキーや雪見風呂が楽しめる季節です。

冬の観光の特徴

寒さは厳しいですが、「雪と温泉」を求めて訪れる観光客が多く、静かな温泉街でゆったりと過ごす冬旅に最適です。こけし工房巡りや温泉街の灯りも風情があります。

---

気候に関する特徴的な事柄

気候の変化が観光に与える影響

標高差による気温の違いが大きく、市街地と山間部では5〜10℃の気温差があることもあります。そのため、季節を問わず、重ね着や羽織りものを持参するのが安心です。

台風や大雨の影響

台風の直撃は少ない地域ではありますが、山間部特有の地形により、大雨時は土砂災害・増水・通行止めが発生する場合があります。事前の気象情報チェックは重要です。

鳴子温泉・栗駒へのアクセス

公共交通機関を利用する場合

JRを利用したアクセス(鳴子温泉方面)

東京方面からのアクセス:
東京駅から東北新幹線「やまびこ」または「はやぶさ」に乗車し、古川駅(宮城県大崎市)で下車(約2時間)します。
その後、陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)に乗り換え、「鳴子温泉駅」まで約45分で到着します。
鳴子温泉駅は温泉街の中心部にあり、徒歩圏内に宿泊施設や観光スポットが集まっています。

仙台方面からのアクセス(鳴子温泉)

仙台駅からは、東北新幹線または在来線で古川駅へ移動し、同様に陸羽東線を利用します。
あるいは、仙台駅から高速バス(ミヤコーバス)で「鳴子温泉」まで直行する便もあり、約2時間~2時間30分の所要時間でアクセス可能です。

栗駒エリア(栗駒山・いこいの村栗駒など)へのアクセス

栗駒山の宮城県側(栗原市方面)へ向かう場合、東北新幹線「くりこま高原駅」を利用します。
駅からは栗原市民バスまたはタクシーを利用し、「いこいの村栗駒」や登山口方面へ向かうことができます(車で約40〜50分)。
公共交通機関は本数が限られるため、事前の時刻表確認や宿泊先での送迎手配がおすすめです。

---

自家用車でのアクセス

首都圏・関東方面から

東北自動車道を北上し、古川ICまたは築館ICで下車します。

秋の紅葉シーズンや冬期は積雪・凍結があるため、スタッドレスタイヤの装着や道路情報の確認が重要です。

仙台市内から

車で鳴子温泉まで約1時間30分、栗原市中心部まで約1時間程度です。
栗駒山麓までは国道398号線などを経由してアクセスできます。

---

周辺の交通情報と注意点

冬季のアクセスの注意点

栗駒山周辺の道路(特にいわかがみ平へ至る道路)は、11月中旬~翌年5月頃まで冬季閉鎖となることがあります。
冬に訪問される場合は、事前に道路情報をご確認ください。

駐車場事情

鳴子温泉には宿泊施設や公共施設に併設された無料または有料駐車場がありますが、紅葉や連休シーズンは混雑が予想されます。
栗駒山登山シーズンも、登山口周辺の駐車場は早朝から満車となることが多いため、早めの到着が安心です。

鳴子温泉・栗駒の移動手段

鳴子温泉エリアでの移動手段

徒歩での移動

鳴子温泉駅周辺はコンパクトにまとまっており、徒歩での観光が可能です。
温泉街、足湯、鳴子峡入口など主要な観光地は、駅から徒歩10〜20分圏内に位置しています。
石畳や坂道もあるため、履き慣れた靴がおすすめです。

レンタサイクル

駅前や一部旅館などでレンタサイクルを利用できる施設があります。
鳴子ダムや鳴子峡などやや離れたスポットを訪れる際に便利です。
ただし、坂道や交通量の多い道があるため、安全面には注意が必要です。

路線バス・タクシー

大崎市のミヤコーバスや市営バスが運行しており、鳴子峡・川渡温泉・中山平温泉方面などへの移動に便利です。
本数は限られているため、事前に時刻表を確認することが大切です。
また、鳴子温泉駅前にタクシー乗り場があり、目的地に応じて手軽に移動できます。

---

栗駒エリアでの移動手段

自家用車・レンタカー

栗駒山麓やいこいの村栗駒周辺は車移動が基本です。
公共交通機関は一部地域を除き不便なため、車があれば栗駒山登山口や花山湖周辺など、自然豊かなスポットを効率よく巡ることが可能です。
くりこま高原駅や築館IC周辺にはレンタカーの営業所があります。

登山・ハイキングによる移動

栗駒山周辺は自然公園エリアに指定されており、登山道や散策道が整備されています。
いわかがみ平からの登山コースは、初心者から中級者向けで、山頂まで徒歩約90分〜2時間です。
栗駒山荘からの展望も素晴らしく、ハイキングがてらの散策もおすすめです。

路線バス

栗原市民バスが主要地域を結んでいますが、本数は少なく、観光目的の移動にはやや不便です。
イベント時期(紅葉シーズン)には、臨時シャトルバスの運行もあるため、公式サイトや観光協会の情報をチェックしましょう。

---

周辺エリアとの連携移動

鳴子温泉から栗原・栗駒方面への移動

公共交通で直接つなぐルートは少ないため、一度古川駅まで戻って、栗原方面へアクセスするルートが現実的です。
また、レンタカーを利用して自らのペースで移動する方法が最も自由度が高くおすすめです。

鳴子温泉・栗駒の観光コース

1日目:鳴子温泉の魅力を満喫する温泉街散策コース

午前:鳴子温泉駅に到着・温泉街散策

JR陸羽東線・鳴子温泉駅に到着後、まずは温泉街を散策しましょう。
古風な商店街や土産物屋が並び、鳴子こけしの工房見学伝統こけしの絵付け体験ができます。

正午:地元グルメを楽しむ

駅前の食堂や旅館では鳴子産舞茸の天ぷらそば地元山菜料理が味わえます。
人気の「ゑがほ食堂」などもおすすめです。

午後:鳴子峡の自然美を堪能

秋の紅葉が絶景で有名な鳴子峡へはバスまたはタクシーで約10分。
大深沢橋からの眺望や遊歩道の散策を楽しみましょう。
季節により開放時間が異なるので事前にチェックを。

夕方:日帰り温泉でリラックス

旅館の日帰り入浴や公衆浴場「滝の湯」で、湯治文化を感じるひとときを。
泉質の違う湯が楽しめるのが鳴子の魅力です。

夜:温泉宿でのんびり宿泊

夜は旅館でゆったりと夕食と温泉を満喫。
地元の山菜やイワナの塩焼き、宮城の地酒などが並ぶ和食の夕食が人気です。

---

2日目:栗駒山と自然を楽しむドライブ&ハイキングコース

午前:鳴子から栗駒山麓へ移動

レンタカーまたはバスで約1時間半いわかがみ平(栗駒山登山口)へ向かいます。
道中には牧草地や田園風景が広がり、東北の原風景が広がります。

昼前後:栗駒山登山・ハイキング

いわかがみ平から山頂まで約1.5〜2時間のハイキング。
初夏の高山植物、秋の紅葉、雪景色の冬など、四季折々の表情を楽しめます。
途中での景色や空気の清涼さは格別です。

午後:栗駒山荘で日帰り温泉

下山後は栗駒山荘の露天風呂で疲れを癒しましょう。
絶景の中での入浴は旅のクライマックスにぴったりです。

夕方:くりこま高原駅から帰路へ

栗駒山から車で約1時間で東北新幹線・くりこま高原駅に到着。
新幹線で東京や仙台方面へスムーズに移動できます。

---

半日観光コース:時間がない方におすすめ

鳴子温泉半日プラン

こけし絵付け体験+滝の湯+地元ランチという組み合わせも人気。
短時間でも鳴子の温泉文化と工芸の魅力がしっかり楽しめます。

栗駒山ドライブと足湯

車があればいわかがみ平までのドライブと、麓の足湯・温泉でリフレッシュするだけでも満足感があります。

宮城県