鳴子温泉・栗駒には善光寺、天王寺、鳴子温泉などの観光スポット、どんと祭、夏まつり、コスモス祭りなどの観光イベント、かりんとう、マコロン、牛タンサイダーなどのご当地グルメがあります。
鳴子温泉は宮城県大崎市鳴子温泉にあり、鳴子温泉郷の中心地です。鳴子温泉は福島県の飯坂温泉、宮城県の秋保温泉とともに奥州三名湯に数えられています。鳴子温泉駅前から滝の湯方面に国道47号と平行して温泉街が広がっています。
滝の湯は鳴子の温泉街の中心にある共同浴場で、鳴子温泉神社の御神湯として千年の歴史を持つ古湯として知られています。なお、鳴子温泉の泉質はさまざまで、硫黄泉や芒硝泉、重曹泉や食塩泉などです。
なお、この周辺は鳴子こけしの産地としても知られ、温泉街の至る所にこけしの店や工房があります。
観光スポットとしては鳴子峡があります。鳴子温泉郷の中山平温泉地区にある峡谷で、さまざまな形を見せる岩石が屏風のように連なり、渓流との対照が見事です。特に新緑や紅葉の時期には素晴らしい景色を楽しむことができます。川沿いには1時間ほどで歩ける散策道があり、そこからの眺めはまさに絶景と言えるでしょう。
鳴子ダムは高さが95m、幅が215mの日本で最初に造られたアーチ式のダムです。ダム湖沿いの道路には随所に休憩ポイントがありますから、車から降りて景色を楽しむのもいい観光の思い出になるでしょう。ダム湖は周囲の山々に覆われているので、新緑、紅葉が湖面に映る景色、特に湖に光射す夕景がなんとも言えない美しさです。
栗駒山は、宮城県、秋田県、岩手県の三県にまたがる山で、初夏になると山頂西側に馬の雪形が現れることからこの名前がつきました。また、栗駒国定公園も岩手県、宮城県、秋田県、山形県にまたがる大規模な山岳国定公園で、観光のスポットになっています。
登米市は、宮城県北部の岩手県との県境にある市です。市的には宮城県の北部で、栗原市と本吉郡の間にあり、岩手県と境を接し、米の名産地として知られています。また、冬になると、伊豆沼や内沼、市内の中心部を流れる迫川などに多くの渡り鳥が飛来することでも知られています。
登米市での観光では、教育資料館(旧登米高等尋常小学校校舎)を見てみましょう。この建物は明治21年に建てられた洋風建築の校舎で、ギリシャ風柱頭飾りの技法や吹き抜け式玄関、正面の二階にバルコニーがあり、国の指定文化財になっています。
なお、伊豆沼は白鳥やガン類の飛来数が全国一という水鳥の楽園で、ラムサール条約指定登録湿地渡り鳥の生息地として世界的に有名です。
鳴子温泉(なるこおんせん)は、宮城県大崎市に位置する東北を代表する温泉地です。福島県の飯坂温泉、宮城県の秋保温泉とともに「奥州三名湯」に数えられ、その名は古くから全国に知られています。 栗駒国定公園の美しい自然に抱かれ、豊富な湯量と多彩な泉質を誇る鳴子温泉は、訪れる人々に心身の癒しと四季折々の風情を提供してきました。2016年には「鳴子温泉郷」として国民保養温泉地に指定され、現在も多くの湯治客や観光客に愛されています。...»
栗駒山は、宮城県・岩手県・秋田県の三県にまたがる標高1,626メートルの名峰です。奥羽山脈に属し、焼石岳や神室山とともに栗駒国定公園や栗駒山・栃ヶ森周辺森林生態系保護地域に指定されています。また、「二百名山」や「花の百名山」にも選ばれており、夏の高山植物や秋の紅葉は格別の美しさを誇ります。...»
鳴子峡は、宮城県大崎市鳴子温泉に位置する壮大な峡谷です。栗駒国定公園内にあり、宮城県指定名勝として多くの人々に親しまれています。 地元では仙台弁の影響から「なるごきょう」と呼ばれることもあり、その美しい景観と紅葉の名所として全国的に知られています。...»
有備館は、宮城県大崎市岩出山に位置する、江戸時代の面影を色濃く残す歴史的建造物です。建物と庭園は「旧有備館および庭園」として、昭和8年(1933年)に国の史跡および名勝に指定されており、現在でも多くの来訪者を魅了しています。 その起源は、延宝5年(1677年)頃、岩出山伊達家二代当主・伊達宗敏公の隠居所として建てられたことにさかのぼります。当初は下屋敷や隠居所として利用されましたが、やがて藩士やその子弟を教育するための学問所へと用途を変え、文武両道の教育が行われました。弓道や馬術を行うための射場や馬場も備えられ、藩の人材育成に大きな役割を果たしていました。...»
感覚ミュージアムは、「感覚」をテーマとしたユニークなミュージアムで、五感を使った体験型の展示を提供しています。このミュージアムは、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚といった感覚を活用し、「見る、聴く、嗅ぐ、触れる、味わう」の五感を再認識することで心を癒すとともに感性を磨き、イマジネーションや想像力を高め、人々の心の豊かさを追求することを目的としています。...»
宮城県登米市は、明治・大正時代の建築物が数多く残されていることから「みやぎの明治村」と呼ばれています。旧登米高等尋常小学校や旧登米警察署庁舎、水沢県庁記念館などの洋風・擬洋風建築をはじめ、重厚な商家、武家屋敷、史跡などが町並みに点在し、近代日本の歩みを今に伝えています。 教育資料館(旧登米高等尋常小学校) 教育資料館は、1888年(明治21年)に竣工した木造二階建ての校舎です。白木造りの美しい洋風建築で、中央校舎から翼が南に延びるコの字型の配置をとり、さらに半六角形の昇降口を備えています。内部は大半が普通教室として使われ、壁は漆喰仕上げ、窓にはガラス戸が多用されており、当時としては非常にモ...»
鳴子温泉郷は、宮城県大崎市に位置し、開湯から1000年以上の歴史を誇る東北屈指の温泉地です。奥州三名湯のひとつに数えられる名湯であり、周辺には鳴子峡や潟沼などの景勝地が点在します。 この温泉郷は鳴子温泉、東鳴子温泉、川渡温泉、中山平温泉、鬼首温泉の5つの温泉地から構成され、それぞれが異なる泉質や雰囲気を持っています。400本近い源泉から豊富な湯が湧き出し、多くの宿が源泉かけ流しを採用しています。...»
こけしの最も古い生産地、鳴子温泉。日本こけし館は、詩人で童話作家の深沢要さんのコレクションが寄贈されたことと、全国のこけし工人たちからこけし祭りへの奉納こけしが贈り続けられたことがきっかけとなり、開館。 東北各地のこけしが展示されているとともに、工人による木地挽きやロクロ描彩などの製作実演が見学できる実演コーナー、自分だけのオリジナルこけしが作れる絵付けコーナーもあります。 ぜひ、世界でひとつだけのこけしを描いてみませんか。絵付けしたこけしは、ロウで磨きピカピカにして、その日のうちに持ち帰ることができます。 こけし館前には、工人手描きの巨大なこけしがあります。帰りに、記念写真を撮るのもい...»
化女沼ダムは、宮城県大崎市に位置し、宮城県土木部河川課・大崎地方ダム総合事務所が管理する県営ダムです。一級河川である北上川水系の長者川に源を発し、田尻川の治水を目的として建設されました。また、洪水調節だけでなく、周辺農地への不特定利水も行っており、地域の暮らしと農業を支える重要な存在です。...»
鳴子温泉に訪れたら、ぜひ味わっておきたいのが、名物“栗だんご”。甘く煮た栗を1粒まるごと包んだ柔らかなお餅に、とろりとしたみたらし風のしょうゆ餡をかけていただく逸品だ。 栗のほっくりした食感とやさしい風味が甘辛い餡とよくマッチし、あとを引くおいしさ。スイーツ好きはもちろん、甘いものが苦手な方にも味わってほしい、親しみやすくてちょっと贅沢な和菓子だ。 温泉街の店先で食べる出来立ては、もちもちの食感を楽しむことができるので特にお薦め。 「餅処 深瀬」は創業1899年、三代続く老舗和菓子店です。日をまたいでの作り置きはしないため、遅い時間には完売しています。イートインスペースで温かい栗団子を食...»
宮城県の登米地方を中心に伝わる郷土料理「つゆはっと」は、寒さの厳しい冬を乗り越えるための温かな一杯です。小麦粉を練って作る「はっと」という生地を、たっぷりの具材とともに醤油や味噌の汁で煮込むことで、身体の芯から温まる味わいが生まれます。 つるりとした喉ごしと、もちもちとした食感が特徴で、特に地元名産の油麩を加えることで、煮汁をたっぷり吸った旨味が口いっぱいに広がります。 ...»
昭和38年に大崎市(旧古川市)にある宮城県古川農業試験場で、母ハツニシキ、父ササシグレの子として誕生。炊きあげたときに香りが良く、光沢があり、あっさりとした食味で、飽きがこないと言われる。 また、「ササニシキのおいしさに一度魅せられたら他の品種では・・・」と言われるほど、40年以上もの間、地元で親しまれ続けている。“シャリはササニシキ”と言われているように、寿司職人をはじめとした多くの人からいまだに根強い人気を得ている。 旬 9月 10月 11月 「ササニシキ」は、昭和38年にハツニシキとササシグレを交配して育成された品種です。炊き上がりの香りや粘り、色つやが良く、程よい硬さの食...»
「ひとめぼれ」は、宮城県で誕生した全国的にも有名なブランド米で、 その名前の通り「見た目の美しさにひとめぼれ、食べて美味しさにひとめぼれ」というコンセプトで名付けられました。 つややかな炊きあがり、ほどよい粘り、そしてやさしい甘みが特徴で、和食から洋食、中華まで、あらゆる料理と相性抜群です。 宮城県の豊かな自然環境と農家の丁寧な栽培技術によって生み出されるこのお米は、県内外の多くの人々に愛され続けています。 ...»
“凍みっぱなし”とは、豆腐を凍結・熟成させたもので、大崎市岩出山地域に古くから伝わる製法で作られる保存食。東北の長い冬の貴重なたんぱく源として重宝されてきた。 乾燥させた“凍み豆腐”とは異なり、熟成させたままの状態なので、柔らかく食べやすいのが特徴。 これを使ったご当地メニューが“凍みっぱなし丼”だ。 甘辛いたれを絡めた“凍みっぱなし”を揚げ、卵でとじたカツ丼風の一品で、さっくりとした食感とやわらかくジューシーな口当たりが美味。 大崎市の岩出山地域や鳴子温泉地域の飲食店で味わうことができる。 大崎市を代表する特産品といえば、「凍み豆腐」が有名ですが、「凍み豆腐」を乾燥させず、凍らせた...»
大崎市岩出山の名物“かりんとう”は、カリッとした歯応えと黒糖の香ばしい甘みが楽しめるお菓子。 瓦のような形と米粉を使っているのが特徴で、お茶請けや子どものおやつにもぴったりだ。 味は、黒砂糖をまぶしたオーソドックスな“黒衣”、程よい甘さが楽しめる“ゴマ”、香ばしい“ピーナッツ”、あっさりした塩味の“味仕上”の4種類。 袋入りのほかに、ファミリー向けの一斗缶入りの特大サイズも販売している。...»
“よっちゃんなんばん”とは、東北に古くから伝わる保存食である“三升漬”をヒントに作られた調味料だ。 炭火で炙った唐辛子に米麹・しょうゆを加え、じっくりと寝かせてからペースト状にしたもの。 原料の唐辛子は、大崎市内の「よっちゃん農場」で収穫した唐辛子のみを使用している。 漬け物、納豆、豆腐などのおつまみから、焼き肉、おにぎり、卵かけご飯などにもよく合う万能選手。ピリ辛の後に訪れるほのかな甘みがやみつきになる美味しさだ。 原材料は、醤油・唐辛子・米麹のみ。ピリッと辛味のあとにほんのりと甘さが広がります。 おにぎり、納豆、お鍋、冷奴などなんにでも合います!お酒のおつまみ料理に強い味方で、一...»
宮城県をはじめとする東北地方で親しまれている「しそ巻」は、素朴ながらも滋養たっぷりの郷土料理です。味噌のコクとしその香りが絶妙に調和し、噛むたびに広がる香ばしさが魅力。お茶うけからお弁当のおかず、お酒のおつまみまで幅広く愛されており、宮城観光の際にはぜひ味わってほしい一品です。...»
横山不動尊は、宮城県登米市津山町に位置する曹洞宗の名刹であり、正式な寺号を大徳寺といいます。東北地方における信仰の中心のひとつであり、日本三大不動尊のひとつに数えられる由緒ある寺院です。 境内には国指定重要文化財の木造不動明王坐像が安置されているほか、南三陸金華山国定公園の豊かな自然に囲まれた景観も魅力のひとつです。 境内の池には国の天然記念物に指定されているウグイが生息しており、不動尊のお使いとして参拝者から愛され続けています。さらに春と秋には大祭が行われ、多くの参拝者や観光客で賑わいます。...»
伊豆沼は、宮城県の登米市と栗原市にまたがる、美しい淡水湖です。面積は約369ヘクタール(水面は約289ヘクタール)、湖の容積は約279万立方メートル。平均水深はわずか0.76メートル、最深部でも1.6メートルと浅く、古くは「大沼」とも呼ばれてきました。浅い湖底には多くの水生植物が根付き、渡り鳥や魚類、昆虫たちに豊かな住処を提供しています。 ...»
蕪栗沼は、宮城県大崎市(旧田尻町)に位置する、美しい湿地帯です。北上川水系に属し、周囲には豊かな水田と里山が広がっています。沼の面積はおよそ100ヘクタールから150ヘクタールとされ、その大部分はヨシやマコモに覆われています。湖面は少なめですが、その分、水鳥や水生生物にとって理想的な環境となっています。周囲にはヤナギやタコノアシなどの植物も見られ、四季折々の風景を楽しむことができます。 ...»
やくらいガーデンは、宮城県加美郡加美町に位置する広大な英国風庭園で、春から秋にかけて開園します。総面積はおよそ15万平方メートル(東京ドーム約3個分)に及び、約400種類もの花々やハーブが植栽されています。訪れるたびに季節ごとの彩りや香りが楽しめ、まるで絵画の中を歩いているかのような贅沢な時間を過ごすことができます。 ...»
チャチャワールドいしこしは、宮城県登米市に位置する自然豊かな遊園地です。1995年4月29日、旧石越町が地域活性化の一環として整備し開園しました。豊かな緑と四季折々の花々に囲まれた園内では、家族で楽しめる散策コースやピクニック広場、子どもに人気のアスレチック遊具などが充実しており、大人から子どもまで冒険気分で一日を過ごせます。 敷地内には、初夏に見頃を迎えるあじさい園や春の桜並木、色鮮やかなつつじ園などがあり、季節ごとに訪れる人々を魅了します。 ...»
ひまわりの丘は、宮城県大崎市三本木に位置する、自然豊かな観光スポットです。広大な6ヘクタールの丘一面に、春には約200万本の菜の花、夏には約42万本ものひまわりが咲き誇り、訪れる人々を鮮やかな黄色の世界へと誘います。その規模は北海道北竜町に次ぎ、日本でも有数の広さを誇っています。 特に夏に開催される「ひまわりまつり」は大人気で、県内外から大勢の観光客が訪れます。また、春には「菜の花まつり」も開かれ、季節ごとに異なる景観を楽しむことができます。会場では地元の特産品販売や、ひまわりをテーマにした限定スイーツや商品が並び、観光と味覚の両方を満喫できるのも魅力です。 ...»
旧登米高等尋常小学校校舎は、宮城県登米市登米町寺池にある明治期の学校建築です。1888年(明治21年)に竣工し、1981年には国の重要文化財に指定されました。現在は「教育資料館」として一般公開されており、明治から昭和初期にかけての教育の歩みを伝える貴重な施設となっています。...»
宮城県登米市登米町寺池にある警察資料館は、明治期に建設された旧登米警察署庁舎を活用した歴史資料館です。現在では日本でも珍しい「警察」をテーマとする展示施設として公開されており、当時の建築様式や警察制度の歩みを学ぶことができます。館内では留置場やパトカー、制服などが展示され、訪れる人々に明治から昭和にかけての警察の姿を伝えています。 ...»
伝統芸能伝承館 森舞台は、宮城県登米市登米町に位置する能舞台兼博物館で、地元の伝統芸能である 登米能(とよまのう)や岡谷地南部神楽、そしてとよま囃子の保存と発信の拠点として知られています。 1996年(平成8年)に開館し、翌年には建築界の権威ある日本建築学会賞作品賞を受賞しました。 設計を手掛けたのは世界的に著名な建築家隈研吾氏で、「自然と一体化した能舞台」というコンセプトのもとに建てられています。 ...»
登米懐古館は、宮城県登米市登米町寺池桜小路に位置する歴史博物館です。この館では、登米伊達家にゆかりのある数多くの貴重な文化財や歴史資料を収蔵・展示しています。訪れる方は、登米藩の歴史や武家文化に直接触れ、城下町として栄えた時代の雰囲気を堪能することができます。 ...»
潟沼は、宮城県大崎市鳴子温泉に位置する日本を代表する強酸性の火山湖です。栗駒国定公園内にあり、湖面の美しい色彩変化と、火山活動の名残を感じる独特の景観が訪れる人々を魅了します。湖畔には遊歩道やボート体験もあり、四季折々の自然を楽しみながら散策することができます。 ...»
黄金山神社は、宮城県遠田郡涌谷町黄金迫(こがねはざま)に鎮座する歴史ある神社で、 日本で初めて金が産出された地として全国に名を馳せています。 この神社は、国指定史跡である黄金山産金遺跡の中心に位置し、 奈良時代にまでさかのぼる長い歴史を持ちます。 古くから商売繁盛や金運上昇のご利益を求め、多くの人々が参拝に訪れる人気スポットです。...»
宮城県遠田郡涌谷町は、日本で初めて金が産出された地として、歴史と文化に彩られた観光スポットです。奈良時代、聖武天皇が建立を進めていた東大寺大仏を仕上げるために、涌谷で産出された黄金が大きな役割を果たしました。この歴史を今に伝える施設が「わくや万葉の里 天平ろまん館」です。 ...»
涌谷城は、宮城県遠田郡涌谷町にかつて存在した日本の城で、別名「涌谷要害」とも呼ばれています。 もともとは戦国時代、大崎氏の家臣である涌谷氏の居城でしたが、時代の移り変わりとともに城主は変遷し、 豊臣秀吉の天下統一により木村氏を経た後、伊達氏家臣の亘理氏の居城となりました。 現在は、城跡一帯が城山公園として整備され、春には桜の名所として多くの観光客を魅了しています。 ...»
箟峯寺は、宮城県遠田郡涌谷町にある天台宗の歴史ある寺院で、山号を無夷山(むいさん)といいます。 本尊は十一面観世音菩薩で、古くから箟岳観音(ののだけかんのん)の名で広く信仰を集めています。 この寺院は標高236メートルの箟岳山(ののだけやま)山頂に位置し、奥州三十三観音霊場の第九番札所として知られるとともに、 奥州七観音の一つにも数えられる由緒正しいお寺です。 箟峯寺は、古来より殺生禁断・女人禁制の聖地として尊ばれ、参拝者は大門をくぐると罪人でさえ捕らえられなかったと伝えられています。 そのため、古代から近世にかけて、この地は精神的な安らぎと祈りの場として、東北地方を代表する信仰の中心地でし...»
あ・ら・伊達な道の駅は、宮城県大崎市岩出山池月、国道47号線沿いに位置する人気の道の駅です。年間300万人以上が訪れる東北屈指の観光拠点であり、2024年には「じゃらん全国道の駅グランプリ」で全国1位を獲得しました。その魅力は、新鮮な農産物からグルメ、ショッピング、イベントまで多岐にわたります。 ...»
竹工芸館は、宮城県大崎市岩出山に位置し、地域に伝わる伝統工芸「しの竹細工」を紹介し、実際に体験できる貴重な施設です。建物自体は、その独創的なデザインが評価され、日本建築学会東北支部の「東北建築賞作品賞」を受賞しています。 この施設では、竹が持つ自然の美しさと、日本の伝統工芸の魅力を存分に味わうことができます。館内に一歩足を踏み入れると、竹の香りと落ち着いた空間が訪れる人をやさしく包み込み、300年以上続く工芸の歴史に触れることができます。 ...»
松山酒ミュージアム・華の蔵は、宮城県大崎市松山地域にある観光と文化を融合させた施設です。ここでは、古くからこの地域で受け継がれてきた酒造りの歴史や文化を深く学ぶことができます。また、隣接する「華の蔵」では地元の特産品や銘酒を楽しめるため、観光客だけでなく地元の方々にも人気のスポットとなっています。 この施設は、かつて城下町として栄えた松山地域の歴史を背景に誕生しました。良質な米と水に恵まれたこの地は、江戸時代後期から明治時代にかけて酒造業が大きく発展し、現在に至るまでその文化が息づいています。 ...»
松山ふるさと歴史館は、宮城県大崎市松山地域にある歴史と文化を伝える博物館です。この施設は、かつて仙台藩の重臣であった茂庭家の城下町として栄えた松山地域の歴史や文化を紹介しています。また、松山地域出身で昭和歌謡界を代表する国民的歌手フランク永井に関する展示も行っており、地元の誇りを感じられるスポットとして多くの人々に親しまれています。 ...»