宮城県 » 気仙沼・石巻

金華サバ

(きんか)

金華ブランドの稀少なサバ。三陸育ちは脂ののりが違う

有数の漁場”三陸”の中でも黒潮と親潮が混ざり合う最も良質な漁場”金華山沖”の豊かな海でとれたサバを「金華サバ」と言い、石巻魚市場を中心に、地域ブランド化事業として新たに設けられたもの。厳正なブランド基準と、買受人の厳しい目で選ばれた魚は水産都市石巻の自慢の品。関東等では、高い時で1匹2、3万円で取引され、さらに、近年漁獲量がへっているため、”幻のサバ”と言われるまでになっている。三陸の冷たい海で育った「金華サバ」は脂ののりが違う。しめ鯖・塩焼き・味噌煮などで楽しめる。

旬     9月 10月 11月 

宮城県・石巻港の絶品サバ料理

宮城県・石巻港は全国でもトップクラスの水揚げ量を誇り、その中でも約4割を占めるのがサバです。

特に秋から冬にかけて漁獲される「金華さば」は、豊富な脂が特徴で、ブランド魚として有名です。

「金華さば」とは、宮城県石巻市の東に浮かぶ牡鹿半島の近くにある金華山という島で漁獲されるサバのことです。

金華山には金華山黄金山神社があり、「黄金の神」「生産の神」として信仰を集めています。

周囲の海域は親潮と黒潮が出合う好漁場であり、世界でも有数の漁獲量を誇っています。ここで漁獲されるサバは「金華さば」と名付けられ、その美味しさは全国的に評価されています。

石巻のサバ漁は午後に出港して夜に操業し、朝に水揚げする巻き網漁が主流です。

石巻魚市場では、「金華さば」は南三陸金華山周辺海域で定置網、一本釣り、巻き網によって漁獲された高鮮度で脂のり抜群の大型マサバを指します。

サイズの厳密な制約はありませんが、大体500g以上で「大型」とされ、脂肪率は15%以上が目安とされています。1kgを超え、脂肪率が25%に達する大ぶりな「金華さば」も存在しますが、シーズン中にこの称号を得るのは揚がったサバの1割に満たないほどの希少性です。

「富喜寿司」で地元の味を存分に楽しむ

JR石巻駅からすぐの場所にある「富喜寿司」では、「金華さば」の締めサバの握り。脂もしっかりのっていて、サバの旨みをたっぷり味わえる、800g以上の大きなサバを使います。

締めサバの豊かな旨みと、ほどけるようなシャリの甘味が絶妙に調和し、一口ごとに口いっぱいに広がります。

「金華さば」のほか、石巻産のアワビ、タイ、ヒラメ、シャコなど旬のネタを楽しむことができます。

石巻の老舗「大もりや」で楽しむ喉越しトロリの刺身

明治26年に創業した老舗「大もりや」です。石巻駅からすぐの大通り沿いに位置しています。東日本大震災で全壊した店舗は、2013年に再建され、現在は新しい店舗で和食堂を営んでいます。

和食堂はシックな内装で、落ち着いた雰囲気が漂います。気軽な食堂としても利用されており、ランチメニューもお手頃な価格で楽しめます。

「金華さば」の刺身はわさび醤油で供されます。大もりやでは、鮮度を保つため急速冷凍した「金華さば」を使用しています。少し凍った状態で出されるので、口当たりはあっさりですが、口の中でトロッととろけ、サバの旨みが広がります。

「金華丼」は豪華な盛り付けで、15種類の魚介が載っています。「金華さば」の他にも、石巻産のブランド銀鮭「金華ぎん」、アワビ、イクラ、ウニなどが楽しめます。

「島料理 友福丸」でサバの味わいを楽しむ

昭和27年に旅館として創業し、地元産魚介を活かした料理店を経営していましたが、震災で店舗が流失。その後、2011年に現在の場所で営業を再開しました。トレーラーハウスを使って営業。平成30年に元の川岸に新築移転しました。

友福丸は定食メニューが充実しており、特にランチタイムは人気です。夜は居酒屋としても利用されることも多く、地酒も楽しめます。

友福丸の「金華さば」料理は、締めサバと塩焼きが人気です。まず締めサバは、手早く締められており、見た目は刺身に近いです。プリプリの食感と脂の旨みが口いっぱいに広がります。

「金華鯖塩焼き」は肉厚の金華サバをふんわり焼き上げてあり、塩味はやや軽めです。サバの旨みを存分に楽しめる一品です。

Information

名称
金華サバ
(きんか)

気仙沼・石巻

宮城県