宮城県 » 気仙沼・石巻

黄金山神社(宮城県石巻市)

(こがねやま じんじゃ)

金運祈願の聖地と神秘の歴史

黄金山神社は、宮城県石巻市の牡鹿半島南東端の沖合に浮かぶ霊島・金華山に鎮座する神社です。 この島全体が神域であり、「三年続けてお参りすれば一生お金に不自由しない」という言い伝えで知られています。 古くから商売繁盛・開運招福を願う参拝者の信仰を集めており、近年は観光地としても高い人気を誇ります。

黄金山神社と金華山の関係

黄金山神社は金華山の西斜面中腹に位置していますが、島全体が神域とされるため、「金華山=黄金山神社」として認識されることも多くあります。 このため、金華山神社金華山黄金山神社と呼ばれることもあります。

黄金山神社の歴史と由緒

奈良時代に始まる神社の起源

社伝によると、天平勝宝2年(750年)に創建されたとされています。 奈良時代、東大寺の大仏建立に必要な鍍金を調達するため、大和朝廷は全国で金の産出を探していました。 天平21年(749年)、陸奥国で日本初となる金の産出が報告され、朝廷に献上されました。 その産出地こそがこの金華山だったと伝わっています。

「金花咲く」にちなんだ島名の由来

この歴史を祝して大伴家持は次の歌を詠んだと伝えられています。
「天皇の御代栄えむと、東なる陸奥山に金花咲く」
ここで詠まれた「金花」にちなみ、島の名は金華山となったとされています。

弁財天信仰と修験道の島

古くは女人禁制の修験の霊場として栄え、大金寺という真言宗の寺院がありました。 この寺は弁財天を祀り、日本五弁天の一つとして広く信仰されました。 山形の出羽三山や青森の恐山と並ぶ「奥州三霊場」とされ、修験者が山中で厳しい行を行っていたと伝えられています。

大金寺と黄金山神社への変遷

鎌倉・室町期には藤原秀衡や葛西氏らの庇護を受けて隆盛しましたが、戦国時代に衰退。 江戸時代には伊達家の崇敬を受けて再興されました。 しかし、明治維新後の神仏分離令により、大金寺は廃され、神社となりました。 祭神は金山毘古神と金山毘売神の二柱で、鉱山・財宝を司る神として信仰されています。

黄金山神社のご利益と信仰

「三年続けてお参りすれば一生金運に困らない」

黄金山神社最大の特徴は、金運招福のご利益です。 「三年続けてお参りすれば、一生お金に困らない」という言い伝えが全国に知られ、 特に商売繁盛や事業成功を願う参拝者で賑わいます。

漁業と航海安全の守護神

古来、金華山は航海者にとって「山当て」となる目印でした。 漁師たちは、出漁前に金華山で祈願し、沖合からも拝礼して海の安全を祈ったといいます。 サンマ漁では七尾のサンマを海に捧げる風習もありました。

年中行事と祭礼

黄金山神社では、年間を通じて様々な祭事が行われます。 特に有名なのは初巳大祭で、弁財天の神使である蛇に因んだ祭礼です。 毎年5月に開催され、神輿渡御が行われるほか、10月には鹿の角切り神事も行われます。

見どころと観光スポット

神社参拝と島内散策

黄金山神社へは、桟橋から参道を歩いてアクセスします。 途中には自然豊かな山道が続き、野生の鹿や猿に出会えることも。 島内には「胎内潜り」「千畳敷」など、神秘的な自然景観や修験道の名残を感じるスポットがあります。

千畳敷と絶景

島の東側に広がる千畳敷は、長い年月をかけて波が岩を削って作り出した絶景スポット。 雄大な太平洋と調和する景観は、一度は訪れる価値があります。

相生の松と恋愛成就

境内には相生の松という縁結びの御神木があり、恋愛や結婚のご利益を求める参拝者に人気です。

アクセスと交通情報

金華山へのアクセス方法

金華山へは、石巻市・鮎川港または女川港から定期船で渡ります。 鮎川港から約25分、女川港から約35分で到着します。 運航会社は以下の通りです。

港までのアクセス

女川港へはJR石巻線女川駅から徒歩5分。 石巻駅からミヤコーバスで女川または鮎川港行きに乗車可能です。

宿泊と注意事項

島内には参集殿という宿泊施設がありますが、事前予約が必要です。 商店はないため、飲料や軽食は事前に準備してください。 また、自然が豊かで野生動物が多いため、食べ物の管理にはご注意を。

黄金山神社の魅力まとめ

黄金山神社は、歴史・信仰・自然が融合した東北屈指の霊場です。 金運祈願をはじめ、修験の歴史に触れ、野生動物と出会い、絶景を楽しむことができます。 宮城県を訪れる際には、ぜひ一度足を運び、その神秘的な雰囲気を体感してください。

Information

名称
黄金山神社(宮城県石巻市)
(こがねやま じんじゃ)

気仙沼・石巻

宮城県