歴史
大雄寺の創建は平安時代末期にさかのぼります。奥州藤原氏三代、藤原秀衡の四男である高衡によって開基されたと伝えられています。当初は天台宗の寺院として建立されましたが、その後一時衰退を迎えました。天文6年(1537年)、登米町龍源寺三世・中室存的和尚により曹洞宗へと改宗され、阿弥陀如来を本尊として現在の地に再建されました。
その後も歴史の荒波に翻弄され、慶安元年(1648年)には火災により焼失しましたが、享保2年(1717年)に再建されています。さらに安永3年(1774年)にまとめられた「安永風土記書出」には「客殿、西向竪十四間横六間半」と記されており、当時の大雄寺が大伽藍として堂々たる姿を誇っていたことがうかがえます。
現在の本堂は、江戸時代末期に萱葺きとして建てられたもので、昭和55年(1980年)に赤瓦に葺き替えられました。古き良き建築様式を残しながらも、時代とともに手を加えられ、今なお地域の人々に親しまれています。
杉並木と震災の記憶
大雄寺の南に延びる参道には、かつて樹齢300年を超える84本の杉並木がそびえていました。その並木道は訪れる人々を迎える壮観な光景であり、寺の歴史とともに町の人々の暮らしを見守ってきました。しかし、2011年の東日本大震災による津波でこれらの杉は枯死してしまいました。
失われた杉並木は悲しい記憶の象徴でもありますが、その材は新たな命を吹き込まれ、沼田に再建されたあさひ幼稚園に活用されています。この再生の物語は、震災の被害を乗り越えて未来へと希望をつなぐ象徴として、多くの人々の心に深く刻まれています。
指定文化財と寺宝
山門と鐘楼
大雄寺には多くの文化財が残されており、中でも山門と鐘楼は注目すべき存在です。宝暦元年(1751年)に、入谷の山内甚之丞によって寄進されたもので、町内に現存する建物としては最古級にあたります。その歴史的価値の高さから、町の有形文化財に指定されています。
その他の寺宝
大雄寺には、藩政時代の文化や人々の暮らしを伝える数多くの貴重な資料が残されています。例えば、キリシタン禁制を示す制札や、子どもの間引きを戒める地獄絵図、奉納された絵馬などがあります。これらの史料は、当時の社会的背景や人々の信仰心を知る手掛かりとなっており、訪れる人々に深い歴史的洞察を与えてくれます。
また、過去帳や慶長年間の御条目制札なども残されており、歴史研究の観点からも非常に重要な資料群といえます。大雄寺を訪れることは、単に寺院を拝観するにとどまらず、南三陸の文化や歴史を体感することでもあるのです。
現地情報
所在地
宮城県本吉郡南三陸町志津川町田尻畑10-1
交通アクセス
・気仙沼線志津川駅から徒歩約30分
・三陸沿岸道路志津川インターチェンジから車で約6分
・駐車場完備
まとめ
大雄寺は、平安時代末期に始まる長い歴史を持ち、幾度もの災禍を乗り越えてきた南三陸町を代表する寺院です。美しい建築や杉並木の記憶、そして文化財として残された数多くの寺宝は、地域の歴史を今に伝えています。特に、震災によって失われた杉並木が幼稚園の再建に活かされた逸話は、再生と希望の象徴として強く心に響きます。
南三陸を訪れる際には、この大雄寺に立ち寄り、悠久の歴史と震災の記憶、そして未来へとつながる祈りを感じてみてはいかがでしょうか。きっと旅の中で心に残る特別な体験となることでしょう。