丸森町にて江戸時代から昭和にかけて7代にわたり栄えた豪商・齋藤家が残した、国の登録有形文化財に登録される貴重な建築や衣装、美術品などの収蔵品を展示する「蔵の郷土館 齋理屋敷」。「端午の節句」や「齋理の歳迎え」、「齋理の雛まつり」など、季節ごとに様々なイベントを開催しているのも見逃せない。まずはこちらの丸森町の文化や歴史を感じてみてはいかがでしょうか。
江戸時代後期から昭和初期にかけて、呉服・太物の商売に始まり味噌・醤油の醸造、縫製業など幅広い事業を展開し、七代にわたり栄えた豪商、齋藤理助氏。その屋敷および蔵を改装し、「蔵の郷土館」として開放したのが齋理屋敷です。
当時の衣類や美術品などが展示されている7の蔵(1棟非公開)と2つの邸宅。2010年には、蔵や石風呂などの6つの建築物・工作物合わせて12の建造物が国の登録有形文化財に登録されました。
年3回の大きな企画展「端午の節句」「齋理の歳迎え」「齋理の雛まつり」はじめ、1年中さまざまな特別企画展が行われています。8月上旬には、齋理屋敷およびその周辺の通り一体を会場とした夏の風物詩「齋理幻夜」が行われ、約1000基の絵灯ろうが幻想的な空間を作り出し、大正時代にタイムスリップしたような時を体験できます。
また、店蔵2階にある喫茶室「大正ロマン喫茶」は、窓から光が差し込み、アンティーク調の落ち着ける空間で、月替わりの季節折々旬を楽しめる「今月の定食」が大人気です。
3月~11月 9:30~17:00
12月~2月 9:30~16:30
月曜日(祝日の場合はその翌日)
大正ロマン喫茶 月曜日と木曜日
大人 620円
小人 310円
※大正ロマン喫茶のみご利用の場合、齋理屋敷の入館料は必要ありません
阿武隈急行丸森駅よりバス又はタクシー5分
東北自動車道 白石ICより30分