宮城県 » 宮城蔵王・白石

温麺

(うーめん)

油を一切使わないヘルシーな手延乾麺

宮城県南部、蔵王連峰の麓に位置する白石市。ここは、伊達政宗の重臣・片倉小十郎景綱の城下町として栄え、豊かな自然と歴史が息づくまちです。 この地で400年以上にわたって愛され続けてきた名産品が「白石温麺(うーめん)」です。油を一切使わず、小麦粉と塩水だけで作られる手延べ乾麺は、健康志向の方にも嬉しいヘルシーな食品として、今も地元の食卓や観光客に親しまれています。

温麺とは

「温麺」は、漢字では「温かい麺」と書きますが、その名は調理方法ではなく、ある心温まる由来に基づいています。麺の長さは約9〜10cmと短く、食べやすいサイズ感が特徴。喉ごしが良く、消化に優しいため、小さなお子様からお年寄りまで幅広い世代に愛されています。 また、油を使わずに製造されるため、胃腸に負担をかけにくく、さっぱりとした上品な味わいが楽しめます。

名前の由来

江戸時代初期、白石に住む青年鈴木味右エ門は、胃病を患った父親のために消化の良い食べ物を探していました。ある日、旅の僧から油を使わない麺作りの方法を伝授され、小麦粉と塩、水だけで作る麺を完成させます。 この麺を父に食べさせたところ、体調が回復。人々はこの温かい親孝行の心を称え、この麺を「温麺」と呼ぶようになったと伝えられています。

白石温麺の特徴

短い麺が生む食べやすさ

一般的な素麺は長く、茹で上がった後に箸で持ち上げると絡まりやすいのに対し、温麺は長さが短いため、椀にすっきり収まり、食べやすいのが魅力です。 そのため、離乳食や介護食としても重宝され、観光客がお土産として購入することも多くあります。

油不使用のヘルシー製法

素麺は製造工程で油を塗り、麺同士の付着を防ぎますが、温麺は油を一切使いません。その代わりに、うち粉(でんぷん)を振りかけて麺を延ばすため、油特有の重たさがなく、あっさりした食感を楽しめます。

多彩な食べ方

温麺は温かくても冷たくても美味しいのが特徴です。冬は醤油や味噌ベースの温かい汁に、夏は冷たいつゆに付けてさっぱりといただきます。また、煮込み料理や鍋の具材、サラダ麺としてもアレンジ自在です。

温麺の歴史と文化

江戸時代からの伝統

温麺は江戸時代から「白石三白」(白石温麺・白石葛・白石和紙)のひとつとして知られ、仙台藩の伊達家から諸国の大名や公家への贈答品としても重宝されました。冬の寒さと乾燥、そして蔵王の雪解け水が温麺作りに適しており、白石盆地は麺の産地として発展しました。

伝統と現代の融合

戦後には市内に温麺を提供する食事処が増え、観光客にも広く知られるようになりました。2006年には「流し温麺」で全長1,802メートルという世界最長記録を樹立し、ギネスブック登録を目指したイベントも開催されました。このようなユニークな試みは、観光資源としての温麺の魅力をさらに高めています。

白石市で味わう温麺

市内の製麺所と直売所

白石市内には数多くの製麺所があり、出来立ての温麺を直売しています。観光客は工場見学や試食を楽しむことができ、麺作りの歴史やこだわりを直接知ることができます。

温麺料理専門店

市内には温麺を看板メニューとする食事処が多く、シンプルなかけ温麺から、山菜やきのこを使った季節限定メニューまで、多彩な味わいが楽しめます。観光で訪れた際にはぜひ一杯試してみたいところです。

お土産としての人気

温麺は日持ちがするため、お土産や贈答用にも適しています。短く裁断された麺は、調理が簡単で家庭でも扱いやすく、パッケージも観光客向けにデザインされたものが多く販売されています。

観光と温麺

白石城と温麺

温麺の物語の舞台となる白石市には、復元された白石城があります。城と温麺の歴史はともに江戸時代から続き、観光客は歴史散策と食の体験を一度に楽しめます。

蔵王の自然と食文化

白石市は蔵王連峰の登山や温泉観光の拠点でもあります。山歩きや温泉を楽しんだあとに味わう温麺は、旅の疲れを癒し、地元の温かいおもてなしを感じさせてくれます。

まとめ

白石温麺は、歴史と人情、自然の恵みが詰まった宮城県白石市の誇る郷土食です。その優しい味わいと短い麺の食べやすさは、誰にでも親しまれる魅力を持っています。観光で白石を訪れた際には、城下町の風情とともに、この心温まる麺をぜひご堪能ください。

Information

名称
温麺
(うーめん)
リンク
公式サイト

宮城蔵王・白石

宮城県