宮城県 » 仙台

仙台ちゃ豆

(せんだい ちゃまめ)

枝豆の品種のひとつ。香り高く濃厚な甘みが美味

枝豆は大豆の未熟な実である。大豆は中国が原産で、枝豆として盛んに用いられるようになったのは、江戸時代からと言われている。

ちゃ豆は古い時代からあったが、「仙台ちゃ豆」と呼ばれる様になったのは近年のこと。

宮城県内では丸森周辺、仙台・名取周辺、米山周辺、菅生周辺で「仙台ちゃ豆」を多く生産している。

一見普通の枝豆と変わらないが、さやの中の「豆」を覆っている薄皮が茶色なのでちゃ豆と呼んでいる。一般的に茶まめは香りが高くて美味しい。

旬     6月 7月 8月

サヤの毛や豆の薄皮が少し茶色がかっているため、「茶豆」として知られるこの品種は、名取市で広く栽培されてきました。

茶豆は鮮度が高いほど香り豊かで甘みが強い特徴を持つ、枝豆の一種です。

Information

名称
仙台ちゃ豆
(せんだい ちゃまめ)

仙台

宮城県