宮城県 » 仙台

旧伊達邸 鍾景閣

(きゅうだててい しょうけいかく)

宮城県仙台市太白区に佇む旧伊達邸 鍾景閣は、明治後期に建てられた由緒ある建造物です。藩政時代の大名屋敷を思わせる構造や配置を持ち、現在は会席料理を提供する料亭として多くの人々に親しまれています。仙台市指定有形文化財にも認定され、歴史と食文化を一度に体感できる貴重な観光スポットです。

鍾景閣の歴史

伊達家の私邸としての誕生

鍾景閣は、1904年(明治37年)から翌年にかけて、仙台藩主伊達家の私邸として仙台市若林区一本杉に建てられました。当時は「一本杉邸」あるいは「仙台邸」と呼ばれ、伊達家の格式と文化を色濃く反映した邸宅として知られていました。

移築と保存の歩み

1952年(昭和27年)、鍾景閣は聖ウルスラ学院に譲渡されました。その後、1980年(昭和55年)に仙台市へ無償寄付され、一時は解体保存の形をとりましたが、1985年(昭和60年)、仙台市太白区に開設された勤労者保養施設「茂庭荘」の敷地内に復原再築されました。 この復原再築によって、鍾景閣は再び多くの人々に親しまれる場となり、歴史を受け継ぐ建物として新たな役割を担うことになりました。

「鍾景閣」という名の由来

「鍾景閣」という名前は、伊達吉村の筆による扁額に由来します。この扁額は本来、江戸の品川上屋敷で書かれたもので、戦中戦後の混乱期に仙台へ送られたと伝わります。建物が伊達家にゆかりのあるものであることから、この名が正式に採用されました。 今日では、その名とともに歴史を伝える重要な文化資産となっています。

建築と文化財としての価値

和風建築の粋を凝らした造り

鍾景閣は木造平屋一部二階建て瓦葺きという構造を持ち、明治後期の和風建築の特徴を色濃く残しています。設計は山添喜三郎によるもので、大名屋敷を彷彿とさせる優雅な構造や配置が見どころです。 現代に残る数少ない大規模和風建築としても価値が高く、訪れる人々に当時の風格を伝えています。

庭園と名木「鍾景の松」

敷地内には仙台市指定の名木「鍾景の松(臥竜松)」があります。地を這うように伸びる姿から「臥竜松」とも呼ばれるこの松は、力強さと優雅さを兼ね備え、庭園全体に趣を添えています。建物と調和するように配置された庭園は、四季折々に異なる表情を見せ、訪れる人々を魅了します。

現在の鍾景閣

会席料理店としての活用

2007年(平成19年)、仙台市太白区で仕出し業を営む金魂(きんこん)が鍾景閣を引き継ぎました。現在は「旧伊達伯爵邸 鍾景閣」として、会席料理を楽しめる料亭として営業しています。 伊達家ゆかりの建物で味わう四季折々の会席料理は、宮城ならではの食材や伝統の技を取り入れており、食事を通じて地域文化を堪能できます。

文化財としての魅力

鍾景閣は仙台市指定有形文化財であり、単なる飲食施設にとどまらず、歴史を伝える文化財としての価値を持っています。建物内部では当時の建築美をじっくりと堪能でき、料理と合わせて歴史探訪のひとときを味わうことができます。

観光スポットとしての楽しみ方

歴史と食を同時に体験

鍾景閣の魅力は、ただ眺めるだけでなく「体験できる文化財」である点にあります。大名屋敷の風格ある建物で歴史を感じながら、地元の食材をふんだんに使った会席料理を味わうことができるのは、仙台観光の特別な体験となるでしょう。

四季折々の風情

春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色と、四季ごとに変化する自然の表情を建物とともに楽しめます。特に庭園に広がる鍾景の松は四季折々に美しい姿を見せ、訪れる人々に深い印象を残します。

まとめ

旧伊達邸 鍾景閣は、伊達家の歴史と仙台の文化を今に伝える貴重な建物です。大名屋敷風の建築美、名木に彩られた庭園、そして旬の食材を用いた会席料理。ここでは、歴史と自然、食文化が見事に融合し、訪れる人々に忘れられないひとときを与えてくれます。仙台を訪れた際には、ぜひ足を運び、歴史と美食に彩られた時間をお楽しみください。

Information

名称
旧伊達邸 鍾景閣
(きゅうだててい しょうけいかく)
リンク
公式サイト
住所
宮城県仙台市太白区茂庭字人来田西143-3
電話番号
022-245-6665
営業時間

9:00~16:00

定休日

年末年始

駐車場

200台

アクセス

仙台駅から地下鉄南北線富沢行き「長町」・JR東北本線「長町」下車
JR・地下鉄長町駅西口1番のりば
宮城交通バス:「秋保温泉行(長町駅西多賀経由)」・「野上かみ(川崎)行」・「茂庭台団地行」乗車
下車     「茂庭荘入口」バス停~徒歩15分

東北自動車道仙台南ICから車で3分

仙台

宮城県