昭和38年に建造された伊達伯爵家邸宅、藩政時代の大名屋敷に類似した構造配置。現在の場所に移築され、中では会席料理などを味わうことができる。
### 鍾景閣とは
昭和22年に昭和天皇が東北巡幸の際に宿泊し、平成9年には天皇・皇后両陛下(現: 上皇・上皇后両陛下)が第四十八回全国植樹祭の折に休息所として使用された旧伊達伯爵邸「鍾景閣」。この建物は、市民の貴重な財産として末長く利用されるように、明治後期の和風建築そのままに茂庭の地に復元されました。
### 特徴と利用
鍾景閣は、伊達文化の情緒あふれる各部屋があり、小宴会から大人数の宴会、ご結納や長寿祝いなどの慶事にも利用されています。手入れの行き届いた庭園も自慢で、訪れる人々の心を癒します。
### 建造物としての特徴
瓦葺の木造平屋一部二階建で、総面積は700平方メートルを超えます。表玄関と脇玄関、広間(遠侍)、大書院、小書院(客座敷)などの主要部分は、藩政時代の大名屋敷に似た構造・配置となっており、興味深い建築です。
また、台所、浴室、便所、女中部屋などの内向きの部屋もほぼ原形を保っており、華族の生活をうかがい知ることができます。建築資材には樹齢200年以上の上質な杉材が使用され、意匠的にも重厚で優れたものとなっています。
鍾景閣はその歴史と建築の美しさから、市民や観光客に愛され続けています。
旧伊達伯爵邸 鍾景閣の魅力 歴史と伝統 旧伊達伯爵邸 鍾景閣は、明治時代後期の和風建築そのままに復元された、貴重な歴史的建造物です。 * 昭和22年には昭和天皇陛下、平成9年には天皇・皇后両陛下が御臨幸され、由緒ある場所として知られています。 * 伊達文化の面影を残す各部屋は、宴会や慶事に広く利用されています。 美しい庭園 手入れされた美しい庭園は、見る人の心を癒してくれます。四季折々の景色を楽しめるだけでなく、散策にも最適です。 建造物としての特徴 * 二階を含め700平方メートル以上の広い面積を誇る、木造平屋一部二階建ての建物です。 * 表玄関、脇玄関、広間、大書院、小書院など、藩政時代の大名屋敷の構造を今に伝えています。 * 台所や浴室などの内向きの部屋も残されており、当時の暮らしを垣間見ることができます。 * 樹齢200年以上の杉材を用いた重厚な造りも見どころです。 まとめ 旧伊達伯爵邸 鍾景閣は、歴史、伝統、美しさを感じられる貴重な場所です。仙台を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。
9:00~16:00
年末年始
仙台駅から地下鉄南北線富沢行き「長町」・JR東北本線「長町」下車
JR・地下鉄長町駅西口1番のりば
宮城交通バス:「秋保温泉行(長町駅西多賀経由)」・「野上かみ(川崎)行」・「茂庭台団地行」乗車
下車 「茂庭荘入口」バス停~徒歩15分
東北自動車道仙台南ICから車で3分