歴史
創建の経緯
宮城縣護國神社の前身は、明治31年(1898年)に設立された「昭忠会」にさかのぼります。日露戦争中の明治37年(1904年)8月27日、現在の地に「招魂社」が建立され、大日本帝国陸軍第二師団管轄区域(宮城・福島・新潟)および山形県の戦没者の一部を祀ったのが始まりです。
昭和14年(1939年)、内務省令により内務大臣指定の護国神社となり、社名を「宮城縣護國神社」と改めました。
戦中・戦後の歩み
昭和20年(1945年)7月10日の仙台空襲で社殿を焼失。御神体は秋保神社の仮宮へ遷されました。占領期には米軍の駐留地となった仙台城二の丸の隣接地に位置し、「宮城神社」と称していました。昭和25年(1950年)、国有地の払い下げにより本丸一帯を所有することになりましたが、仙台市が一部を買い上げ公有地とし、残りが当社の所有地として残りました。
復興と近年の出来事
米軍撤退後の昭和32年(1957年)、社名を再び「宮城縣護國神社」に戻し、翌33年(1958年)には伊勢神宮別宮「風宮」の旧社殿を移築して復興を果たしました。昭和38年(1963年)には昭和天皇・香淳皇后が全国植樹祭の際にご訪問。昭和52年(1976年)には拝殿への火炎瓶投擲事件がありましたが、大事には至らず、その後も地域の鎮守として歩みを続けています。平成19年(2007年)には特攻勇士の像が建立されました。
境内の見どころ
境内社と祭神
境内には別宮「浦安宮」があり、右宮には天照坐皇御神ほか三柱、左宮には古くから当地に鎮座する白水稲荷大神と仙台藩祖・伊達政宗公を祀っています。
福娘
例年、年末年始には「福娘」が参拝客を迎えます。12月上旬に選出される「青葉城ミス福娘」は、ミス福娘1名、準ミス2名、福娘5~7名で構成され、華やかな装いで新年の境内を彩ります。著名人としては女優・白鳥百合子さんがミス福娘出身です。
仙台藩との関係と歴史的背景
当社は仙台城址にありますが、祀られているのは明治以降の戦役で政府・天皇側に殉じた方々であり、戊辰戦争で敗れた仙台藩士は含まれていません。彼らは別途、瑞鳳殿の弔魂碑や青葉神社に祀られています。このため、歴史的背景を踏まえた上で参拝することが重要です。
観光客との関わり
仙台城址観光の中心地に位置するため、多くの観光客が訪れます。一部にはゲーム「戦国BASARA」の影響で、伊達政宗を祀る神社と誤解して参拝する人も見られます。境内の絵馬には、ゲームキャラクター化された政宗公や片倉小十郎らを描いたものが奉納されることもあり、現代的な文化現象の一端となっています。
観光情報
アクセス
JR仙台駅から市営バスで「仙台城跡」行きに乗車し、終点下車すぐ。車の場合は周辺駐車場を利用可能です。
見学ポイント
- 大鳥居:参道正面にそびえる堂々たる鳥居。
- 拝殿:移築復元された伊勢神宮別宮の旧社殿。
- 特攻勇士の像:戦没者顕彰の象徴。
- 青葉山からの眺望:仙台市街と太平洋が一望。
イベント
年末年始は初詣で賑わい、春や秋には慰霊祭が行われます。例年12月に選ばれる福娘の華やかな姿も見どころの一つです。
まとめ
宮城縣護國神社は、仙台城址の歴史と深く結びつき、明治以降の戦没者を祀る重要な慰霊の場です。同時に、観光地としても魅力があり、歴史を学びながら美しい景色を楽しめる場所です。訪れる際は、慰霊の意義を尊重しつつ、青葉山の自然や城跡の風情も堪能してみてください。