宮城県 » 仙台

愛宕山横穴墓群

(あたごやま よこあなぼぐん)

古代の眠りを今に伝える歴史遺産

愛宕山横穴墓群は、宮城県仙台市太白区に位置する古墳時代後期(7世紀後半~8世紀初頭)の横穴墓群です。 愛宕山の中腹に築かれたこれらの横穴墓は、現在も口を開けているものがある一方で、 土中に眠ったまま発見されたものや、残念ながら開発によって破壊されてしまったものも存在します。 その総数は未だ不明ですが、中には赤色顔料で玄室の壁を彩った装飾横穴古墳も含まれており、 当時の人々の葬送儀礼や信仰を知る上で貴重な資料となっています。

地理と周辺の遺跡

愛宕山は、仙台平野の西端に連なる丘陵が平野部へ突き出す形でそびえ、広瀬川沿いに位置しています。 横穴墓は主に北斜面と南斜面東側に分布しており、これらを総称して「愛宕山横穴墓群」と呼びます。

周辺の横穴墓群との関係

広瀬川を挟んだ南側の大年寺山にも横穴墓群があり、「大年寺山横穴墓群」と呼ばれています。 さらに、大年寺山には「二ツ沢横穴墓群」「茂ヶ崎横穴墓群」が、広瀬河畔には「宗禅寺横穴墓群」が存在し、 これらは総称して向山横穴墓群と呼ばれています。 これら一帯は古代陸奥国の中心地であり、愛宕山横穴墓群もその文化圏の中にあったと考えられます。

築造年代と背景

築造はおよそ7世紀後半から8世紀初頭と推定されます。 当時、この地域には陸奥国の国府(郡山遺跡)が置かれており、愛宕山から南東に約2kmという近距離にありました。 横穴墓は、国府やその周辺の集落に暮らした有力者やその家族の墓として築かれたと考えられています。

遺構の特徴

横穴の構造

横穴墓は山の斜面中腹に造られ、入口から幅1mほどの羨道(せんどう)が伸び、 その先にやや狭い玄門を通って玄室へと至ります。 玄門がない構造の横穴もありますが、基本的な構造は共通しています。

玄室の形状

玄室は方形または台形で、隅が丸く加工されている場合もあります。 一辺はおおむね1~3mの範囲で、一例として床面の半分に石を敷いたものも発見されています。 内部の保存状態はあまり良くなく、副葬品の全容は不明ですが、これまでに鉄刀、鉄鏃、須恵器、土師器、ガラス玉などが出土しています。

愛宕山装飾横穴古墳

愛宕山横穴墓群の中で特に注目されるのが、南東斜面そばで発見された装飾横穴古墳です。 この横穴は長さ2.5mの羨道を持ち、玄室はほぼ正方形(奥行1.9m×幅1.8m前後)、高さ約1.4mと推定されます。 天井は家形かドーム状で、玄門前は石で閉塞されていました。

壁画の装飾

玄室奥の壁には赤色顔料による装飾が施され、円や丸に十字を組み合わせた文様が多数描かれています。 その配置は一定ではなく自由に散りばめられ、被葬者の地位や信仰を象徴するものと考えられます。 副葬品としては、土師器の坏1点、刀子1点、人骨5体分、須恵器や土師器の破片、鉄製品が出土しました。 築造年代は7世紀中頃~後半と推定され、有力者の墓であった可能性が高いとされています。

発掘の歴史

古くからの認知

愛宕山の横穴は古くから地元で知られ、1912年(大正元年)発行の地図には北側のものが蝦夷穴として記されています。 1936年には道路工事の際に多数の横穴が発見され、人骨や直刀、須恵器が出土しましたが、その多くは散逸してしまいました。

初期の調査

1937年(昭和12年)、考古学者清水東四郎による調査で、南東斜面と北斜面合わせて34基の横穴が確認されました。 この時点ですでに一部は破壊され、正確な位置や数は失われつつありました。

戦後の変化と再調査

第二次世界大戦中、開口している横穴は防空壕として利用され、戦後は物置として使われることもありました。 しかし仙台市街の拡張や宅地造成により多くが破壊されました。

1973年の調査

愛宕大橋建設に伴う道路工事で山の南斜面を調査した結果、10基の横穴が確認され、うち9基を発掘。 須恵器や人骨が出土しました。

1976年 装飾横穴の発見

1976年4月、道路工事中に偶然穴が開き、中から人骨が発見されました。 緊急発掘の結果、これが装飾横穴古墳であることが判明。 重要な文化財的価値があるものの、当時は保存体制が整っておらず、調査後に埋め戻されました。

1991年の発掘

住宅建設前の調査で18基の横穴が発見され、そのうち15基を調査。 直刀やガラス玉などの遺物が出土しましたが、多くは部分的に破壊されていました。

観光と見学

現在の見学状況

現存する横穴の多くは山林や住宅地に埋もれていますが、一部は口を開けており、外観を確認することができます。 ただし私有地や危険区域もあるため、立ち入りは制限される場合があります。

訪れる際の注意

愛宕山横穴墓群は、歴史的価値の高い遺跡であると同時に、自然斜面に作られているため崩落や足場の悪さに注意が必要です。 見学は地元自治体や教育委員会の案内や許可のもとで行うことが望まれます。

まとめ

愛宕山横穴墓群は、古代東北の人々の暮らしや葬送儀礼を知る手がかりとなる貴重な歴史遺産です。 装飾横穴古墳をはじめとする遺構は、当時の有力者やその文化的背景を今に伝えています。 静かな山の斜面に眠るこれらの横穴は、1300年以上の時を超えて、訪れる人々に古代の物語を語りかけています。

Information

名称
愛宕山横穴墓群
(あたごやま よこあなぼぐん)

仙台

宮城県