宮城県 » 仙台

東北大学植物園

(とうほく だいがくがく しょくぶつえん)

東北大学学術資源研究公開センター植物園(通称:東北大学植物園)は、1958年に研究と教育を目的として設立された自然植物園です。仙台市中心部の西側、青葉山の東端に位置しており、仙台城跡や東北大学川内キャンパス、青葉山キャンパスに隣接しています。敷地の大部分は「青葉山」として国の天然記念物に指定されており、さらに史跡「仙台城跡」にも含まれるなど、自然と歴史が融合する貴重な地域となっています。

立地と環境

植物園の敷地面積はおよそ59万㎡と広大で、そのうち約39万㎡が国の天然記念物や史跡に指定されています。園内は豊かな自然林に覆われており、モミの巨木が育つ中間温帯林を中心に、冷温帯性のブナやミズナラ、暖温帯性のカシ類やシロダモなどが混生しています。このような生態系が大都市近郊に残されている例は非常に稀で、学術的にも高く評価されています。

施設と見どころ

植物園の北東部には本館や津田記念館、標本庫であるヤナギ館があります。本館には受付や展示ホール、講義室があり、展示ホールでは天然記念物「青葉山」の生態系や標本展示が行われています。津田記念館とヤナギ館は大規模なハーバリウムとして機能しており、特に津田記念館は東北帝国大学出身の実業家・津田弘の寄付により建てられたものです。

ロックガーデンと湿生植物園

本館前の芝生広場の先には、全国から集められた高山植物を展示するロックガーデンや、ミズバショウやアヤメ科植物が育つ湿生植物園があります。池やミズゴケ園、アシ原など多様な環境が整備されており、四季折々の植物を観察することができます。

園内観察路

園内には天然記念物指定区域を周遊する観察路が整備されています。渓流沿いや台地上を通る道、尾根を縦走する道などがあり、「モミノキ道」「カタクリ道」といった愛称がつけられています。観察路にはベンチや東屋が設置されており、散策を楽しむことができます。途中には「望洋台」や「見晴台」と呼ばれる広場もありますが、名前とは裏腹に眺望は限られています。特に望洋台広場では珍しい桜の品種であるセンダイヨシノも植栽されており、訪れる人々を楽しませています。

歴史と沿革

この地域はかつて「御裏林」と呼ばれ、仙台城の築城以来、城の防衛や水源涵養のために伐採や立ち入りが厳しく制限されてきました。明治以降は軍の管理下に置かれ、戦後は進駐軍用地となりましたが、一般人の立ち入りは制限され続けたため、貴重な自然林が保たれました。1958年に東北大学に移管され植物園として開園し、1972年には国内の植物園として初めて天然記念物に指定されました。

学術的な活動

植物園では、初代園長の木村有香博士の時代からヤナギ科植物の系統保存に力を入れており、国内外から収集された400近い系統が保存されています。その規模は世界最大級であり、春から夏にかけて柳の種子が綿毛となって舞う美しい景観が広がります。

さらに、世界各地の植物園との種子交換事業や、環境省が推進する「モニタリングサイト1000」にも参加し、自然環境の長期的な変化を調査しています。加えて、市民向けの公開講座や企画展も開催され、学術と教育の両面で重要な役割を果たしています。

園内の文化財・遺構

植物園内には、最上古街道跡蒙古の碑、伊達家ゆかりの茶室「残月亭」の跡、仙台城の水源であった「御清水」など、歴史的な遺構も数多く残されています。また「二の丸の杉並木」は仙台市指定の天然記念物であり、歴史と自然の両面から見応えのあるスポットとなっています。

利用案内

開園期間は春分の日から11月30日までで、月曜日が休園日です。入園料は大人220円、小人110円と手頃で、年間パスポートも発行されています。5月4日の「みどりの日」と11月3日の「文化の日」には無料で入園することができます。

園内は全域禁煙であり、動植物の採取やペットの持ち込みも禁止されています。自然保護を最優先とした運営が徹底されており、訪れる人々も自然を尊重する姿勢が求められます。

アクセス

最寄り駅は地下鉄東西線の国際センター駅川内駅で、仙台市営バスの「東北大川内キャンパス・萩ホール前」や観光シティループバス「るーぷる仙台」の「青葉山植物園西」停留所からもアクセス可能です。本館前には駐車場も用意されています。

まとめ

東北大学植物園は、都市部にありながら手つかずの自然が残された貴重な空間であり、植物学や生態学の研究拠点としても国内外で高く評価されています。訪れる人は豊かな自然林を散策しながら、季節ごとに変化する植物の姿を楽しむことができます。さらに、歴史的な遺構や文化財も数多く残されており、自然と歴史を同時に体感できる唯一無二の植物園といえるでしょう。

Information

名称
東北大学植物園
(とうほく だいがくがく しょくぶつえん)

仙台

宮城県