宮城県 » 仙台

宮城県美術館

(みやぎけん びじゅつかん)

宮城県美術館は、宮城県仙台市青葉区川内元支倉に位置する県立美術館です。本館は著名建築家・前川國男氏の設計によって1981年(昭和56年)に開館し、1990年(平成2年)には西隣に別館として佐藤忠良記念館が誕生しました。美術館では、近代以降の宮城県や東北地方ゆかりの作家の作品を中心に、日本国内外の優れた芸術品を数多く収蔵しています。

歴史と沿革

宮城県美術館の建設構想は1972年(昭和47年)、宮城県芸術協会が県に対し県立美術館建設を求める要望書を提出したことから始まりました。その後、寄付の募集や基本構想の策定を経て、1979年(昭和54年)に川内地区の国有地払い下げが決定。1980年に着工し、1981年11月3日、待望の開館を迎えました。

佐藤忠良記念館の開館

1990年6月1日、彫刻家・佐藤忠良の作品を専門に展示する別館が開館。中庭には「アリスの庭」が設置され、本館と別館をつなぐ象徴的な空間となっています。

リニューアルと存続の決定

2007年から2008年にかけては、国際水準の保存環境を整えるための改修工事を実施。2019年には老朽化を理由に移転計画が発表されましたが、多くの市民や専門家の反対意見を受け、現地での長寿命化改修に方針転換。2023年6月から改修が始まり、2026年頃の再開館を予定しています。

収蔵作品の魅力

コレクションは地元作家の絵画、版画、彫刻、工芸作品など多岐にわたります。代表的な作品には、太田聴雨『牡丹芳』荘司福『風化の柵』高橋由一『宮城県庁門前図』棟方志功『富楼那の柵』萬鉄五郎の自画像などがあります。また、海外作品としてカンディンスキー、クレー、シーレの作品や、19世紀末〜20世紀初頭のヨーロッパポスターを集めた三浦コレクションも見どころです。

施設の特徴

本館は地下1階・地上2階建てで、常設展示室と特別展示室を備えます。創作室や造形遊戯室、講堂、図書室、レストラン、ミュージアムショップなどがあり、「見るだけでなく新しい自分を発見する美術館」という理念を体現しています。地下1階には県民ギャラリーがあり、市民による作品発表の場として活用されています。

佐藤忠良記念館

別館は地下1階・地上1階建てで、佐藤忠良の彫刻やデッサンが常設展示されています。館内にはコーヒーショップや多目的ホールも併設され、芸術鑑賞と交流の場となっています。

庭園空間

館内外には前庭、中庭、北庭、そしてアリスの庭の4つの庭園が配置され、それぞれに彫刻作品が点在しています。特にアリスの庭は、ハーフミラーガラスが描き出す独特の光景が魅力です。

利用案内

常設展・特別展・記念館の観覧は有料ですが、中庭や庭園、館内の一部は無料で利用できます。年間の入館者数は約25万人と、全国でも有数の人気を誇ります。

アクセス

公共交通機関

仙台市地下鉄東西線「国際センター駅」から徒歩7分。また、「川内駅」からも同程度の距離です。仙台駅からは市営バスで約15分、「二高・宮城県美術館前」下車徒歩3分。観光バス「るーぷる仙台」も停車します。

周辺環境

美術館周辺は文教地区で、近隣には東北大学、仙台城跡、仙台市博物館、青葉山公園などがあり、観光と学びの両方を楽しめるロケーションです。

まとめ

宮城県美術館は、地域ゆかりの作品から世界的名作までを収蔵する、東北を代表する文化拠点です。改修後は新しい設備と共に、より多くの人々に開かれた芸術空間として再び輝きを放つことでしょう。仙台観光の際には、歴史と芸術が息づくこの美術館をぜひ訪れてみてください。

Information

名称
宮城県美術館
(みやぎけん びじゅつかん)

仙台

宮城県