宮城県 » 仙台

仙台長ナス

(せんだい なが)

400年の歴史を誇る東北の伝統特産品

仙台長ナスは、燕のくちばしに例えられる先のとがったスリムな形状と、薄い皮、しまりのある果肉が特徴のナスです。ほのかな苦みと独特の香りを持ち、見た目にも美しい紫紺色をしています。10~12センチほどの小ぶりな長さで、別名「紫紺長茄子」とも呼ばれます。

伊達藩から続く400年の歴史

その起源は、1593年にまでさかのぼります。仙台藩が朝鮮出兵から帰還する際、博多から持ち帰ったナスの種を領内で栽培したことが始まりとされています。享保4年(1719年)の仙台藩地誌には、「広瀬川下流のものを上質とす」と記されており、古くからこの地域で高品質な長ナスが育てられていたことがわかります。

仙台の気候と風土に育まれた伝統野菜

仙台長ナスは、東北の気候に合った早生品種で、仙台や中国東北部の特定地域以外では栽培が難しいといわれています。特に、漬物に最適な品種として発展してきました。8月から10月が旬ですが、5月ごろから徐々に出回ることもあります。

郷土の味「仙台長なす漬」

このナスを代表する料理が「仙台長なす漬」です。薄い皮としっかりとした果肉が、漬物にしたときに絶妙な食感を生み出します。地元では夏から秋にかけての食卓に欠かせない存在であり、郷土の味として長年親しまれています。

栽培と流通の難しさ

仙台長ナスは非常にデリケートな野菜で、皮が薄く傷つきやすいため、収穫後はすぐに加工する必要があります。このため、大量生産や長距離輸送には不向きで、地元以外ではあまり見かけることがありません。生産農家も限られており、スーパーなどで出会える機会は少ない貴重な存在です。

仙台を訪れたら味わいたい伝統の味

もし仙台を訪れる機会があれば、ぜひ本場で「仙台長なす漬」を味わってみてください。400年の歴史と風土が生んだ、東北ならではの滋味深い味わいを堪能することができます。

Information

名称
仙台長ナス
(せんだい なが)

仙台

宮城県