宮城県 » 仙台

仙台味噌

(せんだいみそ)

戦闘能力を左右する戦陣食として、伊達政宗も愛用した味噌

仙台藩初代藩主伊達政宗が軍用味噌を他に頼らず自給しようと考え、仙台城下に設置した御塩噌蔵(おえんそぐら)と呼ばれる味噌醸造所で作らせたのが始まり。その味噌にならって製造されている味噌のことを「仙台味噌」と呼んでいる。米麹と大豆で作られ、辛口の赤味噌である。風味高く、そのまま食べる事もできるため「なめみそ」とも呼ばれる。材料や製法に対する名称であるため、仙台城下町(現在の仙台市都心部)以外で作られたものも仙台味噌と呼ぶ。現在は、仙台市を中心に宮城県で主に生産されている。

Information

名称
仙台味噌
(せんだいみそ)

仙台

宮城県