宮城県 » 鳴子温泉・栗駒

黄金山神社(宮城県涌谷町)

(こがねやま じんじゃ)

日本初の金産出地と歴史ロマンの聖地

黄金山神社は、宮城県遠田郡涌谷町黄金迫(こがねはざま)に鎮座する歴史ある神社で、 日本で初めて金が産出された地として全国に名を馳せています。 この神社は、国指定史跡である黄金山産金遺跡の中心に位置し、 奈良時代にまでさかのぼる長い歴史を持ちます。 古くから商売繁盛や金運上昇のご利益を求め、多くの人々が参拝に訪れる人気スポットです。

黄金山神社の概要と特徴

黄金山神社は、10世紀初頭に編纂された『延喜式』にその名が記される由緒正しい神社で、旧社格は県社に列せられていました。 境内には万葉歌碑や奈良時代の史跡が点在し、日本の歴史を体感できる貴重な場所となっています。 また、現在の拝殿は江戸時代後期、天保8年(1838年)に国学者沖安海(おきやすみ)の呼びかけで再建されたもので、涌谷町の指定文化財です。

境内の見どころ

境内には、奈良時代の産金をたたえる和歌の歌碑があります。 「すめろきの 御代栄えむと 東なる みちのく山に 金花咲く」という万葉歌は、陸奥の地で金が産出し、国家の繁栄を願う心を詠んだものです。 また、産金遺跡と併せて散策すれば、かつての歴史に思いを馳せることができるでしょう。

黄金山神社の祭神とご利益

主祭神は、鉱山神である金山毘古神(かなやまひこのかみ)です。 この神様は鉱山や金属に関する守護神で、現在では商売繁盛金運上昇の神様として信仰を集めています。 奈良時代、東大寺の大仏建立に必要な鍍金を支えた歴史を背景に、「財運に恵まれる神様」として知られています。

信仰と現代の人気

日本で初めて金が産出した地であることから、黄金山神社は「金運パワースポット」として注目を集めています。 御朱印やお守りも人気で、特に金色をあしらったデザインは金運を象徴する縁起物として参拝者に喜ばれています。

黄金山神社の歴史

日本初の金産出と奈良時代の栄光

740年代、聖武天皇は東大寺の大仏を建立するため、黄金を切望していました。 当時、日本国内では金は産出されず、すべて輸入に頼っていたのです。 そんな中、天平21年(749年)、陸奥国守の百済王敬福が、小田郡(現在の涌谷町)で発見された黄金900両(約13kg)を朝廷に献上しました。 この黄金は奈良の都に運ばれ、大仏の鍍金に使用されました。 この発見により、陸奥国は3年間免税の恩恵を受け、小田郡の名は歴史に刻まれることとなります。

伝承と記録

『続日本紀』には、「陸奥国から初めて黄金が献上された」との記述があり、幣帛(へいはく)を奉じて全国の神社に報告されたと記されています。 この出来事は、日本史における重要な節目といえるでしょう。

中世から江戸時代までの変遷

産金後、現在の神社周辺には瓦葺の仏堂が建てられ、修験道の場として栄えたと考えられています。 しかし、中世以降、その詳細は不明で、江戸時代には「奈良時代の産金地は牡鹿郡(金華山)である」という説が有力となっていました。 そのため、涌谷の黄金山神社は一時衰退しますが、国学者沖安海が地元の古瓦や礎石に注目し、産金地は涌谷であると主張。 その結果、天保6年(1835年)に社殿が再建され、再び信仰を集めるようになりました。

近代以降の確定と発掘調査

昭和32年(1957年)、東北大学による発掘調査で奈良時代の建築物跡や瓦が出土。 さらに地質調査でも涌谷町の土壌に高純度の砂金が含まれていることが判明し、産金地が当地であることが確定しました。 昭和42年(1967年)、黄金山産金遺跡は国の史跡に指定され、現在に至ります。

黄金山産金遺跡と文化財

黄金山神社の境内を含む一帯は国指定史跡「黄金山産金遺跡」として保護されています。 この遺跡からは「天平」の文字が刻まれた瓦や仏堂跡が発見され、当時の歴史を裏付ける貴重な資料となっています。 また、出土した軒瓦や宝珠は宮城県の有形文化財にも指定されています。

祭事と年中行事

黄金山神社では、年間を通じてさまざまな神事が行われています。 代表的なものは以下の通りです。

アクセス情報と観光ポイント

アクセス

JR石巻線 涌谷駅から路線バスで約5分、下車後徒歩圏内です。 神社入口には、史跡や文化を紹介するわくや万葉の里 天平ろまん館があり、 展示や体験を通じて奈良時代のロマンに触れることができます。

周辺観光

黄金山神社参拝と合わせて、「天平ろまん館」で古代文化を学び、産金遺跡を散策するのがおすすめ。 春は桜、秋は紅葉と、四季折々の景色も楽しめます。

まとめ|日本初の金産出と信仰が息づく地

黄金山神社は、日本で初めて金が産出された歴史を伝える貴重な場所であり、金運や商売繁盛のご利益を求める人々にとって、まさにパワースポットです。 歴史、信仰、自然が融合するこの地で、悠久のロマンを感じてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
黄金山神社(宮城県涌谷町)
(こがねやま じんじゃ)

鳴子温泉・栗駒

宮城県