宮城県 » 鳴子温泉・栗駒

伝統芸能伝承館 森舞台

(もり ぶたい)

伝統芸能伝承館 森舞台は、宮城県登米市登米町に位置する能舞台兼博物館で、地元の伝統芸能である 登米能(とよまのう)岡谷地南部神楽、そしてとよま囃子の保存と発信の拠点として知られています。 1996年(平成8年)に開館し、翌年には建築界の権威ある日本建築学会賞作品賞を受賞しました。 設計を手掛けたのは世界的に著名な建築家隈研吾氏で、「自然と一体化した能舞台」というコンセプトのもとに建てられています。

森舞台の特徴と建築美

舞台の設計と素材

森舞台の柱には地元産のヒバが使用され、屋根には登米町の特産である天然スレートが葺かれています。 舞台には通常ある「腰板」が設けられていないため、夜になると舞台がまるで宙に浮いているように見え、幻想的な雰囲気を演出します。 さらに舞台の床下には足拍子の共鳴装置として瓶が設置されており、能特有の響きを一層引き立てます。

自然と調和する空間

舞台と観客席の間に広がる白洲には、一般的な白玉砂利ではなく黒い砕石が敷き詰められています。 これにより、周囲の森の暗さと一体化した独特の雰囲気を醸し出し、観客は自然と一体となった能舞台を体感できます。

鏡板の美術

舞台背面の鏡板には、日本画家千住博氏が手掛けた壮大な松と竹が描かれています。 正面の松は鏡板からはみ出すほど大きく、天然群青が用いられており、実際にその場に大樹が立っているかのような迫力を感じさせます。 また脇(切戸口)に描かれた若竹も天然群青で彩られ、「松の緑=実」「竹の青=虚」といった能楽の象徴的な世界観を表現しています。

展示室と学びの場

森舞台には能に関する資料を収蔵した展示室が併設されています。 ここでは能装束、能面、鼓、扇などの貴重な品々が展示されており、登米能の歴史や文化に触れることができます。 さらに能の演目を映像で鑑賞できるコーナーもあり、初めて能に触れる方でも理解を深めることができます。 展示室のデザインを手掛けたのはグラフィックデザイナー原研哉氏で、現代的で洗練された展示空間となっています。

森舞台での公演

新緑薪能

毎年6月には「新緑薪能」が上演されます。新緑の季節、自然に囲まれた舞台にかがり火が灯され、幽玄な能の世界が広がります。

秋祭りの宵まつり

9月には登米の秋祭りにあわせて「宵まつり薪能」が開催され、幻想的な雰囲気のなか能が演じられます。 この舞台は「森舞台」という愛称で地元の人々に親しまれており、登米能のホームステージとして地域文化を支えています。

宮城県無形民俗文化財「登米能」

歴史と背景

登米能は、仙台藩祖伊達政宗公をはじめとする歴代藩主が能を愛好したことに端を発します。 特に金春流に独自の工夫を加えて「金春大蔵流」を確立し、登米伊達家でも盛んに取り入れられました。 これが現在まで続く登米能の原型となっています。

近代以降の継承

明治維新後、武士階級の消失とともに能は衰退の危機を迎えましたが、登米伊達家の家臣が帰農できたことにより、能は地域社会に根付くこととなりました。 謡の稽古では小笠原流礼法も重視され、登米地域では謡が生活儀礼の一部として用いられるほど、社会教育に深く結びつきました。

登米謡曲会の活動

1908年(明治41年)に登米謡曲会が発足し、以後100年以上にわたり登米能の伝承を担ってきました。 度重なる衰退の危機を乗り越え、昭和45年(1970年)には八幡神社での奉納能が復活。 以降、毎年9月の秋祭りで薪能が演じられています。 さらに国内外での演能活動も盛んで、イタリア・ローマでの公演や国立能楽堂での舞台など、国際的にも注目を集めています。

受賞と文化財指定

登米能と登米謡曲会は、地域文化の発展に大きく寄与してきました。 平成3年度には宮城地域づくり大賞、平成4年度には河北文化賞を受賞。 平成10年には宮城県無形民俗文化財に指定され、平成12年には文部大臣賞国土庁長官賞を受賞するなど、その功績は高く評価されています。

利用案内

開館時間・休館日

開館時間:午前9時~午後4時30分 休館日:12月28日~翌年1月4日

入場料

一般:200円 高校生:150円 小・中学生:100円

周辺の観光スポット

森舞台の周辺には、登米の歴史と文化を感じられる施設が点在しています。

これらをあわせて巡ることで、登米の魅力をより深く味わうことができます。

まとめ

伝統芸能伝承館 森舞台は、建築美と自然、そして伝統芸能が融合した特別な場所です。 ここでは、300年以上続く登米能の世界を間近で体感できるだけでなく、日本文化の奥深さを改めて感じ取ることができます。 能楽ファンはもちろん、建築や歴史に関心のある方にも訪れる価値のあるスポットです。

Information

名称
伝統芸能伝承館 森舞台
(もり ぶたい)

鳴子温泉・栗駒

宮城県