歴史と沿革
警察資料館の歴史は、1888年(明治21年)、金成警察署登米分署が昇格して登米警察署となったことに始まります。庁舎の新築工事は同年に着工され、翌1889年(明治22年)に落成しました。設計を手掛けたのは、同じ登米町に現存する旧登米高等尋常小学校(現・教育資料館)を設計した山添喜三郎で、彼の建築様式は当時の近代化の象徴とされています。
登米警察署庁舎は昭和43年(1968年)に新庁舎が完成するまでの約80年間、地域の治安維持を担い続けました。その後は登米町商工会が使用し、昭和61年(1986年)に商工会が移転したのを機に復元工事が開始されました。この工事の際、建設当時の留置場の基礎が発見され、全国でも珍しい明治時代の留置場が再現されることとなりました。翌昭和62年(1987年)、日本で唯一の「警察資料館」として一般公開が始まりました。
1988年(昭和63年)には宮城県指定有形文化財に認定され、現在に至るまで大切に保存されています。
建築の特徴
庁舎は1889年竣工の木造二階建てで、下見板張りを施し白ペンキで塗装された洋風建築です。寄棟造の瓦葺屋根を持ち、玄関部分の二階はバルコニーとして突き出しています。屋根は切妻造で鬼瓦が据えられ、ペディメントを形成。玄関屋根下の白壁には金色の警察紋章が輝き、来訪者を迎えます。
また、玄関の柱には縦溝(堅溝)が彫られ、柱頭はイオニア式の装飾で飾られるなど、細部に至るまで洋風の意匠が取り入れられています。明治期における事務所建築の中でも意匠性に優れた建物として高く評価されており、当時の西洋文化受容の様子を伝える貴重な遺構です。
火の見櫓 ― 警察と消防の象徴
建設の背景
庁舎の南西側には、1926年(大正15年)に建設された高さ約21mの火の見櫓がそびえ立っています。当時、警察は消防業務も兼ねており、火災の発生をいち早く住民に知らせるために、各地の警察署の近くには火の見櫓が建設されました。
文化財としての価値
この火の見櫓は鉄骨造で、現在、宮城県内で警察署庁舎と火の見櫓が揃って残っているのはこの登米警察署跡だけです。当時の消防行政と警察行政が一体となっていた時代の姿を今に伝える、極めて貴重な建造物です。
2015年(平成27年)には宮城県指定有形文化財に指定され、その歴史的価値が再認識されました。
建物の歩み
- 1889年(明治22年) ― 登米警察署庁舎落成
- 1968年(昭和43年) ― 新庁舎完成に伴い役割を終える(79年間使用)
- 1968年以降 ― 登米町商工会が入居
- 1986年(昭和61年) ― 商工会が移転、復元工事開始
- 1987年(昭和62年) ― 復元工事完了、「警察資料館」として開館
- 1988年(昭和63年) ― 宮城県指定有形文化財に認定
- 2015年(平成27年) ― 火の見櫓が県指定有形文化財に指定
展示と見どころ
館内には、復元された留置場をはじめ、昭和期に実際に使用されていたパトカーや警察官の制服が展示されています。また、当時の警察行政を物語る貴重な文書や道具類も数多く保存されており、警察の歴史を身近に感じられる内容となっています。特に、全国的にも珍しい「明治の留置場」を間近で見ることができる点は大きな見どころです。
利用情報
開館時間・休館日
開館時間は午前9時から午後4時30分まで。休館日は12月28日から1月4日までの年末年始です。
入館料
入館料は一般300円、高校生200円、小・中学生150円。他の歴史的施設との共通券も販売されており、登米の歴史散策をお得に楽しむことができます。
交通アクセス
三陸沿岸道路・登米ICから車で約10分。また、登米市民バス「登米三日町」停留所から徒歩約8分と、公共交通機関でもアクセス可能です。駐車場は普通車のほか大型バス1台も駐車でき、団体旅行にも対応しています。
周辺施設
警察資料館の周囲には、旧登米高等尋常小学校校舎(教育資料館)や旧水沢県庁舎、登米懐古館、蔵の資料館、そして美しい景観を誇る登米大橋などがあり、散策とあわせて歴史を体感できる観光コースとして人気です。
まとめ
警察資料館(旧登米警察署庁舎)は、明治から大正、昭和にかけての警察と地域社会の歩みを伝える貴重な施設です。西洋建築の意匠を取り入れた庁舎と火の見櫓は、近代化の象徴であると同時に、地域の人々の暮らしを支えた証でもあります。歴史を感じさせる建物を歩き、実物の資料を目にすることで、訪れる人は当時の人々の息遣いを身近に感じることでしょう。