宮城県 » 鳴子温泉・栗駒

わくや万葉の里 天平ろまん館

(まんよう さと てんぴょう ろまんかん)

宮城県遠田郡涌谷町は、日本で初めて金が産出された地として、歴史と文化に彩られた観光スポットです。奈良時代、聖武天皇が建立を進めていた東大寺大仏を仕上げるために、涌谷で産出された黄金が大きな役割を果たしました。この歴史を今に伝える施設が「わくや万葉の里 天平ろまん館」です。

日本初の産金地・涌谷町の歴史

奈良時代の749年(天平21年)、陸奥国守・百済王敬福が大仏の鍍金料として黄金900両(約13kg)を献上しました。この黄金が、東大寺の大仏完成を実現させ、日本史における大きな転換点となりました。当時、国内で金は採れないと考えられており、すべて輸入に頼っていましたが、涌谷の発見はその常識を覆した出来事です。

この歴史的偉業を記念し、涌谷町には黄金山神社が建立され、後に国の史跡「黄金山産金遺跡」に指定されました。さらに、現代ではこの歴史を体感できる施設として「わくや万葉の里 天平ろまん館」が整備されています。

わくや万葉の里 天平ろまん館

天平ろまん館は、黄金山産金遺跡を核とした歴史博物館で、史跡ゾーン・遺跡広場・体験型展示を備えています。館内では、産金にまつわる歴史資料や、文化財級の展示品を見ることができるほか、当時の産金方法を再現した体験コーナーも楽しめます。

見どころと展示内容

歴史資料と文化展示

館内には、奈良時代の黄金産出に関する資料や、平山郁夫画伯による陶板画が展示されています。さらに、当時を再現したジオラマや、発掘調査で出土した古瓦などもあり、日本史ファンや考古学愛好家にとっても見応えがあります。

砂金採り体験「椀がけ法」

天平ろまん館の人気アクティビティのひとつが砂金採り体験です。昔ながらの「椀がけ法」を用い、水の中で砂金を探し出す体験は、子どもから大人まで夢中になること間違いなし。採れた砂金は記念に持ち帰ることができ、旅行の思い出にぴったりです。

金の茶室「くがね庵」

隣接する金の茶室「くがね庵」では、美しい庭を眺めながらお抹茶を楽しめます。黄金の輝きをイメージした和空間でいただく一服は、まさに非日常体験。歴史散策の合間に、ゆったりとした時間を過ごせます。

施設の基本情報

国史跡「黄金山産金遺跡」

天平ろまん館に隣接する黄金山産金遺跡は、日本で最初に金が発見された歴史的な場所です。昭和32年(1957年)の発掘調査では、奈良時代の建築物跡や古瓦が出土し、この地が東大寺大仏完成に貢献した産金地であることが証明されました。1967年には国の史跡に指定され、現在は保存と公開が行われています。

出土品と文化財

出土した重弁六葉蓮華文軒丸瓦や、偏行唐草文軒平瓦、「天平」の元号が刻まれた瓦製宝珠などは、宮城県の有形文化財に指定されています。これらは天平時代の技術と文化を伝える貴重な資料であり、館内で実物を見ることができます。

黄金山神社 – 産金の聖地

黄金山神社は、国指定史跡「黄金山産金遺跡」の地に鎮座する神社で、鉱山神・金山毘古神を祀っています。「三年続けてお参りすれば一生お金に困らない」という言い伝えがあり、商売繁盛・金運上昇のパワースポットとして人気です。

主な祭事

歴史を感じるスポット

境内には「すめろきの御代栄えむと 東なる みちのく山に 金(くがね)花咲く」と詠んだ万葉歌碑があり、歴史ファンにとって必見です。

アクセス情報

電車でのアクセス

JR石巻線涌谷駅から車で約5分、または徒歩約20分。駅前からタクシーやレンタサイクルの利用も便利です。

車でのアクセス

東北自動車道古川ICから国道108号を経由して約40分。駐車場は無料で利用できます。

観光モデルコースの提案

午前:天平ろまん館で歴史を学び、砂金採りを体験。
昼食:町内の和食店で地元グルメを堪能。
午後:黄金山神社を参拝し、パワースポットでご利益祈願。
最後に:くがね庵でお抹茶タイムを楽しみ、記念品を購入。

まとめ

涌谷町のわくや万葉の里 天平ろまん館黄金山神社は、日本初の金産出の歴史と文化を体感できる貴重な観光地です。歴史好きはもちろん、家族連れやカップルにもおすすめのスポットです。奈良時代から続く黄金伝説を、あなたも訪れて体感してみませんか?

Information

名称
わくや万葉の里 天平ろまん館
(まんよう さと てんぴょう ろまんかん)

鳴子温泉・栗駒

宮城県